JA津安芸

つあげ日記

2020.6.26

ラジオで「子ども安全・安心の店」活動が放送されました

6月24日津給油所では、FM三重の番組「Radio Flapper」MIE リポートの収録が行われ、三重県警察認定「子ども安全・安心の店」の活動について生放送されました。

当JAでは、小学校の通学路に面している14店舗が「子ども安全・安心の店」として三重県警察から認定を受け、地域の子どもを守る活動を展開しています。

収録当日は、津給油所にレディオキューブの可愛いらしいリポートカー「FIAT500」に乗って、リポーターの山中ちささんに来店いただきました(^^♪

放送内容は、津警察署生活安全課による「子ども安全・安心の店」の取り組みについての説明と津給油所 前田店長が認定事業所としてインタビューに答えました。

前田店長は「子どもたちとの挨拶など日頃のコミュニケーションを大事にしています。地域の子どもたちを守るために、地域で協力しましょう」と緊張しながら話していました。

当日の様子は、山中ちささんのリポートブログ(外部リンク)にも掲載されています♪

2020.6.22

「子ども安心・安全の店」の認定を受けました

 6月19日、津給油所では「子ども安全・安心の店」認定を受け、津警察生活安全課長から認定証、ジャンパー、腕章が前田店長に授与されました。

 「子ども安全・安心の店」については、三重県警察認定の取り組みとして、主に小学校の通学路となっている道路に面している店舗等が、子どもが安全で安心して生活できる地域社会を創造するため、ボランティアの一環として保護・見守りを行う活動です。

 地域に密着したJAだから出来る活動として、当JA管内の小学校を対象として金融共済店舗・津給油所の14店舗が「子ども安全・安心の店」として認定されました。

 6月24日(水)には、FM三重「Radio Flapper」内の「MIE リポート」で、津警察署による活動の紹介と前田店長が生放送でインタビューを受ける予定です。

  番 組 名:FM三重「Radio Flapper」内の「MIEリポート」
  放送日時:令和2年6月24日14時30分から4分程度

 皆さん是非聞いて下さいね♪

2020.5.29

麦の収穫前に水分を確認

津中央営農センター管内では、麦の収穫が始まり6月上旬頃に最盛期を迎えます。

営農担当者が、収穫前の圃場観察を実施しています。

適期収穫を図るため、穀粒水分28%以下であることを目安に確認します。

担当者は「例年、小麦の収穫時期は梅雨時期と重なるため、梅雨の合間の作業が大変だと思う。少しでも生産者の頼りになれるように細かな訪問と情報提供を行い、刈り遅れがないよう収穫作業が順調に進んで欲しい。」と話しました。

2020.5.22

収穫体験に備え 実習田の田植え

当JAでは、小学校の総合学習の一環として行われる「お米づくり体験」に協力しています。

例年、地元農家や地区運営協議会の委員が各小学校の実習田で児童に指導を行っていますが、本年度は新型コロナウイルスによる小学校の休校により、地区運営協議会の委員と当JA職員など関係者だけで4月下旬から5月中旬にかけて田植えが行われました。


児童の皆さんには、稲の生育を観察していただき、ぜひ稲刈りに参加してくださいね。

2020.4.28

ゴールデンウィーク期間中の窓口・ATMについて

日頃よりJA津安芸をご利用いただき、誠にありがとうございます。

4月29日(水)から5月6日(水)にかけての営業等についてお知らせいたします。

詳細は、こちらをご覧ください。

連休前後は、窓口の混雑が予想されますので、ご来店やお手続は余裕を持ってご対応いただきますようお願いいたします。

組合員・利用者の皆さまには大変ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

2020.4.15

【㈱ジェイエイ津安芸】農業部が田植えの準備

天気も良く初夏を思わせるような晴天のなか、株式会社ジェイエイ津安芸 農業部は、
令和2年産米の田植えに向けて代掻きを行いました。

代掻きは、土を細かくしかき混ぜて田んぼの表面を平らにする作業です。

田植えをした時に苗がムラなく植えられ、ムラなく育ちます。

2020.4.13

【CC活動】地域の清掃活動に参加しました

当JAでは、組合員・地域とJAをつなぐ活動として、「CC活動」を実施しています。

今年度最初の活動として、栗真白塚支店は白塚地区の河川清掃活動に参加しました。
当JA職員や組合員の皆さん、地元企業の方など約40名が協力し、2時間あまりの清掃。

参加者全員で協力し、雑草や空き缶・ペットボトルなど沢山のゴミを集めました。

 

~CC活動とは~

1支店1協同活動のことで、「Cooperative(協同)」と「Community(地域社会)」の頭文字から、当JAでは「CC活動」と名付け取り組んでいます。

10 / 10« 先頭...678910