2021.9.3
8月25日、女性部は第3回お菓子教室を午前・午後に分けて開催し、部員22名が参加しました。
今回は「カステラ」と「水まんじゅう」に挑戦!!
まずは「水まんじゅう」から作っていきます(^O^)/
最初にあんを12等分して丸めておきます。材料をよく混ぜ合わせ、水を少しずつ入れながらしっかりとかき混ぜて溶かします!
(水を一気に入れ過ぎると玉が出来てしまいますのでご注意…⚡)
火にかけながらよく混ぜていき、沸騰したら中火で5分程練ります!
練っていくと…白くなってきました~(´ω`*)
生地が冷めないうちに、スプーンで型の半分まで入れあんを載せ、残りの生地をすべて入れてラップをして冷蔵庫で冷やします!
その間に~カステラ作りへ(^^)/
材料を泡立てていきます!
この泡立てによって出来上がりのふっくら度が違ってきます(; ・`д・´)!!
あとは、型(新聞紙7枚で正四角形)に流し込み焼いていきます!
中を確認しながら、こげ過ぎないように温度調整を慎重に行っていきます(^ω^)
ふっくらとしたカステラと水まんじゅうの出来上がり(^^♪
2021.8.27
8月20日、女性部のフレッシュミズ層を対象に夏休みイベント「ちゃぐりんフェスタ(フレミズ親子②うどん教室)」を開催し、親子5組13名が参加しました。
外部講師㈱堀製麺の堀哲次氏を招いて、あやひかり(三重県産の小麦粉)を使ったうどん作りに挑戦しました。
親子で一生懸命!こねこね~
生地を袋に入れ、回りながら足で踏みつけていきます!
生地が柔らかくなったら次は…
生地を薄く延ばしていくよ~よいしょ!よいしょ!
頑張って大きく伸ばしました(; ・`д・´)
生地ができあがれば、好みの太さに切っていきます。
人それぞれ、太さが違って手作りでないと味わえないうどんとなりました。
うどん作りを楽しんだ後は、女性部役員が講師となって、『ちゃぐりん』に掲載されている工作「クッキングシートで作るローリングペーパー」にも挑戦。
子どもたちは、柄を描いて工作を楽しみました。
また「まめばたけにいったよ!」と「おにぎりコロコロ助けてー!ベジタブルパワーズの巻」の紙芝居も行い、食べ物の大切さを学びました。
2021.8.18
8月4日、女性部のフレッシュミズ層を対象としたパン教室を本店で開催し、夏休みイベントとして親子6組が参加しました。
夏休みイベント第1弾「フレミズ親子①パン教室」として部員の要望で外部講師covopainの三矢しんこ氏を招いて「はちみつとクリームチーズのパン」「ウインナーパン」「バーガーサンド」の3種類のパンに挑戦。
子どもたちは真剣な表情で一生懸命パン生地をこねていました。
こねる作業楽しい~(*´▽`*)☆彡
いっぱいこねて美味しく出来上がったパンをお父さんに自慢するんだ(^^♪
参加した部員は「子どもたちと一緒にパン作りができてよかった。一緒に作ったパンは一味違う」と笑顔で話しました。
今回のメンバーで第2弾ちゃぐりんフェスタ「フレミズ親子②うどん教室」を開催します。
一般のフレッシュミズ層の親子を対象に12/4(土)に「フレミズ親子③お菓子教室」を計画していますので、興味のある方は営農振興課(059-229-3502)迄お問い合わせ下さい。
2021.8.12
7月30日、女性部クッキング教室を開催し、部員10人が参加しました。
今回は4品(麻婆豆腐・涼拌三鮮(リャンバンサンスー)・蛋花湯(タンファ-タン)・カラフル寒天)に挑戦!! ※カラフル寒天(家の光8月号P204)参照
まずは切る作業から…
みんなで手分けして材料の野菜を切っていきます(^O^)/
蛋花湯(タンファータン)の卵を流し込むコツは…
回しながら箸に卵を伝わせ、入れ終わったら少し置いてお玉で底から一かき!
これでふわっふわったまごの出来上がり(^^♪
皆さん知っていましたか?
寒天とゼラチンですが、それぞれ出来上がりの食感や透明度などが異なります。また、それぞれ溶ける温度や固まる条件が違うので使用時には要注意!! 今回は、揺らしても崩れない寒天で作りました(*´▽`*)
完成~(^O^)/
廊下までいい香りが~(*´ω`*)
とても美味しそう♡
2021.8.11
7月29日、女性部はお菓子教室を午前・午後に分けて開催し、部員22名が参加しました。
今回は「シフォンケーキ」と「びわゼリー」作り!びわゼリーは先に作って冷蔵庫で固めておきます(^^)/
その間にシフォンケーキに挑戦!
このシフォンケーキは失敗しないシフォンケーキ“(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧
失敗しないシフォンケーキってどうやって作っていくのかな…(´ω`*)?
①卵黄にグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜて、サラダ油・牛乳を数回に分けて入れていきます。そして、小麦粉などを合わせてしっかりと混ぜます。
②卵白をしっかり泡立て、グラニュー糖を3回に分けて入れていきます。
①と②を3回に分けて混ぜていき、最後はゴムベラを使ってしっかり底のほうをよく混ぜて、170度のオーブンで30~40分焼いたら…
ふっくらモチモチシフォンケーキの出来上がり(^^♪
美味しそう(/ω\)♡
皆さんふっくら膨らみ、ほんとに失敗しないシフォンケーキでした(^O^)/
家でも作ってみようかな~( *´艸`)
2021.7.30
7月28日、女性部河芸支部は河芸営農センターでゼリー講習を開催し、7名が参加しました。
㈱大島食品工業の余郷講師による実演が行われました。
まずはコーヒーゼリーから作ってみましょう!!
沸騰した湯300mlにコーヒーゼリーの素を入れて20秒ほどかき混ぜ、冷蔵庫で冷やせばでき上がり🎵
こんなに簡単にできちゃいます(∩´∀`)∩
次はゼリーの素(クール)を使ったゼリーを紹介!!
先ほどと同じように300mlの湯にゼリーの素を入れて20秒ほどかき混ぜ、フルーツが入っている容器に流し込み、冷やして完成(^O^)/
好きなフルーツを入れて好みの味にできるよ♪
夏にぴったりなスイカは溶けちゃうかもしれないので、オススメできません(*´Д`)💦
トマトジュースと組み合わせたゼリーも紹介。
この場合は、お鍋に湯200mlとトマトジュースを100mlを入れ一度沸騰させてからゼリーの素(クール)を入れます!!
そして、レモン汁を加えるとさっぱりして美味しいです(/ω\)♡
お好みのジュースと合わせたりなどもできて、クールはどんな味にも変身しちゃう(*´▽`*)✨
万能な素!!!
こんなに簡単に作れるゼリーの素、ぜひ一度お試しあれ(^_-)-☆
2021.7.29
7月26日、女性部は第2回絵手紙サークルを開催し、部員11名が参加しました。
野菜や花を持ち寄り、集中して書き始め~( ..)φ
あ~難しい(>_<)!言葉どうしよう(+o+)
描いたものの名前などは書きこまずに、絵を見た人に感じ取ってもらうように書くのがポイントです!
最後はみんなの作品を見て…
「この人うまいなぁ~」「こうやって大きく書いたらよかった(*´Д`)」「この言葉面白い!!」など
皆さん次回の参考にしていました(*´ω`*)
2021.7.9
7月1日、女性部は本店料理教室で今年度1回目のパン教室を開催し、12名が参加しました!!
今日はなにを作るかな?o(●´ω`●)oわくわく♪
「枝豆チーズ」と「エピ」の2種類のパンを作るよ~(/ω\)♡
まずは「枝豆チーズパン」から挑戦!!
ベンチタイムを終えたパン生地に枝豆とチーズをたっぷり入れてまん丸にします。
そして、仕上げ発酵をしてから焼成しました。美味しくな~れ☆彡
その間に次の「エピ」に挑戦!!
パン生地にベーコンをのせ、好みに合わせて粒マスタードを入れました(^O^)/
そして切込みを入れるとこんな感じ~(〃゚¬゚)
焼いてなくても美味しそう!!
焼くと~|・ω・*)チラ
こんなにふっくらしたパンの出来上がり(∩´∀`)∩
部員は「切込みを大胆に入れた方が焼いたときに見栄えが綺麗になるんだぁ!!」と話していました。
2021.7.8
6月30日、女性部はクッキング教室を開催しました(^^)/~
部員10名が参加し「チキンカレー」「ナン」「ナスとトマトのマリネ」「簡単フェイスクッキー」の4品を作りました♪
まずは、一番時間のかかるチキンカレー作りから始めるよ!!
みじん切りにした玉ねぎを色づくまでよく炒め、鶏肉にカレーをまぶし、人参、小麦粉を入れ炒めます。
ブイヨンキューブと水を加え調味料を合わせてとろみがつくまで煮込みます。
グツグツ~グツグツ~!
この時間がなんとも言えませんね(っ ‘ ᵕ ‘ c)♡
と…煮込んでいる間に、ナンを作ろう!!
強力粉と砂糖などを混ぜよくこねて35℃の所で30分ほど置きます。生地を4等分にわけ丸め、ぬれ布巾をかけて20分ほど寝かします。生地を伸ばしフライパンで弱火で2分ずつ両面焼いたら出来上がり🎵
次は簡単フェイスクッキー(@_@)作り!!
バター、砂糖、薄力粉をポリ袋に入れて混ぜ合わせ、広げて型抜きで型を取り、顔を書いて焼いたら出来上がり。色んな表情のクッキーが出来上がり可愛いですね💛
4品目には夏にピッタリ!ナスとトマトのマリネを作ります!!ナスは輪切りにし、塩を振り水けを取ります。グリルで火が通るまで焼き、あら熱を取ったトマトなどと合わせて出来上がり。
どれもとても美味しそうな4品!
食欲をそそられます(≧◇≦)
※ナスとトマトのマリネ 家の光7月号P207掲載
2021.7.6
6月28日、女性部は第1回絵手紙サークルを開催しました。
部員の北山節子さんが講師を務め、部員11名が参加!
参加者が準備してきた野菜や花をモデルにして、墨・筆・絵具を使って絵を書き色を付けていく作業。
まずは、筆を立てて、ゆっく~り線を書く練習から始めてから本番へ~(^^)/
参加者は「筆を立てて書くのが難しい」と何度も練習していました。
初めての参加者も「みんなで話をしながら作業が出来て楽しい」と話し、講師の指導で素敵な絵手紙を完成させました(*’ω’*)