2022.5.25
5月24日、女性部おやさいづくりサークルは名古屋文化学園津こども園の年長園児66人と「おやさいづくり出前講座」としてサツマイモ168本を定植しました(*´▽`*)
園児は植え方を教わった後、
「がんばって植えよう!エイエイオー(`・ω・´)/」
の合図で植える位置が分かるよう穴の開いたマルチに一人2本ずつ「ベニアズマ」のツルを置き、優しく土を被せました!
上手に土を被せてね~(*‘∀‘)
みんなで植えたサツマイモは女性部サークル部員が大きくなるようにお世話してくれます✨
11月の収穫楽しみですね🎵
2022.4.22
4月20日、タケノコ詰講習会を開催し、女性部員10人が参加しました。
当JA管内で収穫された新鮮なタケノコ72キロを55本の瓶に詰め保存しました( •̀ ω •́ )✧
タケノコを竹串が通るまで茹で水にさらし、瓶に入るサイズに切ります。
切ったタケノコを煮沸消毒した瓶に詰め、一度煮沸させて冷ました湯をタケノコが全部浸かる程度に入れた後、米酢を入れます。(酢の入れ過ぎに注意⚠)
煮沸消毒は2回行います。( ..)φ
脱気するために大きな鍋にぬるま湯を瓶の高さ2分の1まで入れ、タケノコを詰めた瓶内の温度が80度くらいになったら取り出してきっちりフタをしめます。
フタをしてから60分程煮沸し、煮沸が終わったらビンを取り出し、再度フタを固くしめて布巾の上に逆さにして放冷します。
瓶詰めタケノコは冷暗所であれば2~3年ぐらい保存でき、食べるときに1分ほど茹でて酢抜きすると、採れたてのような歯応えのあるタケノコを味わえます(●ˇ∀ˇ●)🎵
同部員は「切るときは硬くて大変だけど、保存ができるので年中、風味良く食べられます」と話しました😊
2022.2.10
1月27日、女性部クッキング教室を開催し、部員10名が参加しました。
今回は「牛肉とたっぷり野菜の肉吸い(家の光2月号P.207掲載参照)」「れんこんもち」「巻きずし」の3品に挑戦!!
まずは、材料を切っていきます(^^)/
それぞれ作業‥‥
すしのりを広げ、すしめしを1/6残して広げ、すしめしの半分に具材を並べます。 すしめしの端と端を合わせるように巻き、出来上がり(^^♪ コツとしては…勢いよく巻き、ぎゅっと押さえつけないように注意です!!
巻きずしは簡単そうでむずかしい(+_+)
飾り付けにショウガをバラのように添えると映えますね♪
美味しそぅ~( ˶´⚰︎`˵ )
2022.1.14
1月6日、女性部パン教室を開催し、12名が参加しました。
今回はバレンタインにピッタリな「チョコロール」と「くるみパン」に挑戦!!
チョコロールは生地にココアパウダーを入れているので、それだけでもいい匂い٩(´꒳`)۶
生地を伸ばして半面にチョコチップをいっぱい入れて半分に折りたたみました。それを8等分して丸めて容器に入れていきます。
丸める際にはチョコが転げ落ちちゃうほどチョコがいっぱいの生地はボリューム満点(*∩ω∩)
そして仕上げは発酵し、上にトッピングをのせ焼き上げます(^^)/
くるみパンはくるみを混ぜた生地を丸めててっぺんに切込みを入れてその部分にバターを入れて焼いていくと・・・
綺麗に真ん中だけ焼き目が変わり、とってもおいしそう(*´ω`*)
子どもにも大人気のチョコロールとくるみパンの完成です(^^♪
2022.1.14
1月4日・7日、女性部チャレンジクラブは、部員15名が「あられ」作りにチャレンジしました(^^)/
つきあがった餅にお好みの調味料を入れて味付けをしました!
干しエビ・カレー・青のり・塩昆布などいろんな味付けで、珍しい味にも挑戦していました!!
食べるのが楽しみですね⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
1日乾燥させた餅を6等分して2~3日後にあられ切りで食べやすい大きさに切っていきます。
カラカラになるまで陰干しすれば、完成です!
オリジナルのあられが出来上がりましたฅ(^ω^ฅ)
どの味もとっても美味しそうで全種類制覇したいです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
2021.12.29
12月23日、女性部安濃支部は農作業管理休養センター(旧安濃店)でミニ門松づくりを行い、部員11名が参加しました。
竹の器にハボタンを主にナンテンやキンカンなどの草木を部員の方々が自分でアレンジして飾りつけ(^O^)/
部員それぞれ個性あふれる門松が出来上がり、お正月準備の完成です(^^♪
2021.12.28
12月16日、こんにゃく講習を開催し、15名が参加しました。
今回はこんにゃく芋41キロを使って、プレーン・柚子・青のり味の3種類のこんにゃくを作りました。
芋をきれいに洗ってから蒸し(竹串が刺さる程度)、ペースト状になるまでミキサーにかけたものをたらいに移し、‟しっかり”混ぜます。
最後に凝固剤を入れて、しっかりかき混ぜてバットに入れてしばらく放置します。
表面が固まったら適当な大きさに切り、しっかり茹で、流水にさらします。
しっかりとかき混ぜればプルプルのこんにゃくが出来上がります(∩´∀`)∩
美味しくできるよう皆さん一生懸命かき混ぜました。 思った以上に体力のいる作業でした💦
2021.12.21
12月4日、フレミズ親子③お菓子教室を開催し、12名が参加しました。
女性部部員が講師となり「いちごロールケーキ」を作りました(^O^)/
親子で協力しながら生地から作っていき、出来た生地に生クリームをぬってイチゴを並べて巻いていきます!
最後に生クリームをぬっていっぱいのいちご🍓とチョコレートでデコレーション🍰
たくさんイチゴを使ったクリスマスにピッタリのイチゴロールケーキの出来上がり(^^♪
2021.12.16
12月6日、女性部チャレンジクラブでは、以前から使用している生地(ソファー生地)を使い、今回は少し大きめのかばん作りに挑戦しました。
内ポケットには、お薬手帳などがすっぽりと入るよう大きく作るなどして、日常生活で使う最適なかばんを作りました。
かばんの出来上がり(^^♪
ソファーの生地なので、しっかりとしていて柄も素敵で、たくさん物が入ってとっても使い勝手が良さそうでした✨
2021.11.26
11月5日、女性部河芸支部は料理教室を開催し、部員9名が参加しました。
災害時に役立つ料理として、ツナ缶を使用した「災害用ドライカレー」「にんじんしりしり風」「ひじきのふりかけ」と今が旬のサツマイモを使った「いきなり団子」の4品に挑戦しました。
まずは、いきなり団子に使うサツマイモを輪切りに切りにして、生地を包んだ時に穴が開きにくいように角をなくすひと手間も加えます(^O^)/
このひと手間で見た目が変わってくる!!
「災害用ドライカレー」「にんじんしりしり風」「ひじきのふりかけ」は、ツナ缶を使って炒めて調味料を加えるだけで3品できちゃう!!
美味しいいきなり団子の完成!!
皆さん満足げに持ち帰りました(^O^)/