2022.12.7
12月6日、女性部津中央支部は本店の料理教室で お楽しみ企画の「田舎まんじゅう 作り」を開催しました。部員22人で教室は賑やか♪
「田舎まんじゅう」は、生地に三重県産小麦粉(あやひかり)を使用しました(^O^)/
まずは生地作り!砂糖、水、小麦粉、ベーキングパウダーを混ぜてこねます。
次にこねた生地を切り分けてあんを包みます。
包み終わったらクッキングシートにのせて並べ蒸し器で10分 ~(∩´∀`)∩
蒸すときは固く絞った布をかけて蒸します(`・ω・´)
津市の小麦粉を使った 田舎まんじゅうの完成です✨ あんこたっぷりで簡単に作れました!
2022.12.6
12月2日、JA本店料理教室でパン教室を開催し、12人が参加しました。
今回はクリスマスにぴったりの「シュトーレン」と「メリークリスマス」のアレンジパン作りに挑戦です🎄✨
シュトーレンはドライフルーツやクルミを生地に混ぜ込み成形し発酵させます。
発酵させた生地を余熱したオーブンで約20分焼き上げます。
焼き上がった生地にブランデー、卵をまんべんなく塗り、仕上げはグラニュー糖と粉糖をふるいます。
「メリークリスマス」パンを作っていきます♪
型にいれた生地を発行させ、その上に赤と緑のドレンチェリーとあられ糖をのせます(*´ω`*)
飾りつけが終わったらオーブンで約15分~20分焼き上げます♪
クリスマスにぴったりのパンが完成しました(*´ω`*)
参加した部員は「クリスマス当日も家族に作ってあげたい」と話していました✨
2022.11.29
11月29日、JA津安芸の本店で家の光協会による「お金・防災学習会」を開催し、女性部員33名が参加しました。
学習会は、家の光別冊付録「人生100年時代のお金ガイド」、「家族みんなの防災ノート」に沿って講師が説明を行いました。
講師は、「賢いお金とのつきあい方や備え方について、今一度考えてみましょう」とアドバイスをし、参加した部員は熱心に耳を傾けていました。
学習会で使用した家の光別冊付録
12月号別冊付録「人生100年時代のお金ガイド」
9月号別冊付録「家族みんなの防災ノート」
2022.11.10
10月31日、JA津安芸女性部は「チャレンジクラブ」を開催しました👩🍳
今回は部員30人が「栗おこわ」作りに挑戦です( •̀ ω •́ )✧
材料は管内で栽培されたもち米とうるち米と同部員が収穫した栗を使用しました🌰
水に浸しておいたもち米とうるち米をざるに入れて水きりをし、栗はあく抜きをしておきます。
蒸し布巾をひいた蒸し器にお米と栗をいれ、強火で15分程蒸します(´ω`*)
蒸しあがったみたいです~(●’◡’●)
しゃもじで混ぜていきます♪
栗がホクホク~`(*>﹏<*)′
冷まして盛り付けましょう♪
地消地産を意識した秋の料理が出来上がりました✨
参加した部員は「秋を感じるおこわが完成した。いつも旬のレシピを教えてくれるので楽しい」と話しました(´ω`*)
2022.10.27
10月27日、女性部おやさいづくりサークルは学校法人名古屋文化学園 津こども園の年長63人と年中55名の園児と一緒にサツマイモを収穫体験を行いましたo(*^▽^*)┛🍠
女性部員は園児が掘りやすいようにサツマイモのツルを切って準備してくれました(*´ω`*)
がんばって掘ろう~(/・ω・)/
しゃもじで土をホリホリ・・・
紫色の大きなサツマイモが出てきました~!!
土の中には芋虫やカエルも発見~😆
そろそろ掘れるかな?
こんなに大きいのが取れました~👀‼‼
今年は大きくて豊作でしたね(*´ω`*)
サツマイモケーキや大学芋をお家で作るみたいです♪
みなさんよく頑張りました☺👌
2022.10.26
10月26日、女性部はお菓子教室を開催し、不老柿作りにチャレンジしました(*´▽`*)
まずは白あん500gをおよそ25個ぐらいになるように切って丸めます。
卵、砂糖、はちみつ、炭酸を混ぜたボールの中に薄力粉とシナモンを入れ練ります。
粉糖を広げ、生地を25個に分けたあと白あんを包み、柿の形に作ります♪
柿の形は少し難しそう~(>_<)
180度のオーブンで12~15分焼いてください♪
熱いから気をつけてね(; ・`д・´)!!
冷まして完成です✨
白あんの優しい甘みが美味しい不老柿が完成しました(*´ω`*)
2022.10.20
10月17日、女性部は地域貢献活動として錫杖湖周辺のゴミ拾いや草刈りなどの清掃を行いました。
同湖周辺の清掃は2014年から毎年行っています( •̀ ω •́ )✧
今年は部員25人参加し、雨の降る中たくさんの草とゴミを集め、紅葉シーズンを前にとても綺麗になりました(●’◡’●)✨
女性部の皆さまお疲れさまでした😊
錫杖湖周辺には河内渓谷の紅葉や、錫杖ヶ丘、キャンプ場など魅力がたくさんありますのでぜひ🍁紅葉シーズン🍁に出かけてみてはいかがでしょうか?
▲紅葉時期の河内渓谷
・錫杖湖・錫杖湖ふれあい公園(三重観光)
https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_1630.html
・錫杖湖水荘
2022.10.14
10月14日、第5回クッキング教室が開催されました🍳
今回も「家の光」専属講師の秦先生から教わります✨
今日の献立は
・サトイモのたいも
・さんまごはん
・手羽先の甘辛だれ
・きのこのみぞれ汁
です(*´Д`)旬のお料理ばかりですね♪
先生からさんまのおろし方やワタの取り方を教えてもらいました!
水気を取ったさんまに塩を振りグリルで6分。
炊飯器に入れてだしと調味料を加えて炊きましょう♪
お次は、手羽元はフォークで穴をあけてから7~8分あげます。
醤油と砂糖で味付けをして黒コショウ、ゴマで香りづけを♪
サトイモのたいもは宮崎県の郷土料理なんです(*´▽`*)
さんまごはんが炊けましたよ~╰(*°▽°*)╯
さんまの骨を取って取り除いてから混ぜ、ネギを散らして完成です✨
秋にピッタリの献立が完成しました(*´▽`*)🍁
●サトイモのたいもは家の光11月号P207にレシピ掲載されています。
2022.9.29
9月28日、女性部はフェルト教室とガーデニング教室を開催しました。
午前中はフェルト教室で「招きネコ」に挑戦🐈♪
型に沿って切ったフェルトを張り合わせていき綿をつめパーツを作っていきます。
今回は白猫を作りましたが、いろんな色で並べてもいいですね(>_<)
午後はJAグリーン津店で「多肉植物寄せ植え教室」を開催しました🍃
バランスよく多肉植物を並べてね~(^^)/
多肉植物は1か月に1回程霧吹きでの水やりで大丈夫なのでお世話も楽チン🎵
玄関先やリビングに飾りたいですね✨
2022.9.26
9月26日、女性部は絵手紙サークルを開催し、部員10名が参加しました。
部員の北山節子さんが講師を務め、秋の絵手紙に挑戦しました🍁
参加者が準備してきた柿やサツマイモ、秋の花をモデルにして、墨・筆・絵具を使って絵を書き色を付けていきました。
約1時間ほどで芸術の秋にピッタリの作品が完成✨