2022.12.16
12月15日、女性部こんにゃく講習を開催し、20人が参加しました😆
なんと、こんにゃく芋46キロから約100キロのこんにゃくができるみたいです(@ ̄□ ̄@;)!!
切ったこんにゃく芋をペースト状にし、ボウルに流し入れ混ぜます。
今回はノーマル、青のり、ゆずの3種類のこんにゃくを作りました♪
トレーに流し込んだら、空気を抜き表面に張りが出るぐらいに固まらせます。
均等に切りわけたら茹でていきます(*^-^*)
30分程茹でて、ざるに取り流し水にさらして完成~(*´▽`*)
手作りこんにゃくが出来上がりました!なかなか体力のいる作業でしたね(;’∀’)お疲れさまでした♪
2022.12.14
12月12日、女性部は今年度最後の絵手紙サークルを開催しました。
部員10名はユズやスイセンなどを見本に墨で絵を描き、色を付けていきました。
参加者は「一年間の成果が完成しました。素敵な絵手紙を友達に送りたい」と笑顔で話しました。
2022.12.12
12月12日、女性部津北部支部は本店料理教室でお楽しみ企画「不老柿つくり」を開催しました(*´▽`*)
22名が参加し、部員の森川洋子さんが講師となって不老柿作りにチャレンジしました🤗
不老柿は東海地方で親しまれている
干し柿をイメージした 和菓子です♪
オーブンで約12~15分程焼き上げます。
ふんわりシナモンが香って美味しそう~☺
たくさん不老柿が完成しました✨
参加者は「お正月に作って来客もおもてなししたい」と話していました😊
2022.12.8
12月7日、女性部芸濃支部は芸濃営農センターで「花餅作り」を開催し、7名が参加しました(❁´◡`❁)🎍
「 花餅」は1年間の五穀豊穣を願う縁起の良い飾りです✨
しだれ柳と紙粘土を使って花餅を作っていきます(∩´∀`)∩
色紙粘土をちぎってしだれ柳にバランスよく並べていきます 😉色合いのセンスも重要なので難しい~😂
華やかな花餅が完成しました ☺🌸どの作品も素敵ですね(*´ω`*)
参加者は「玄関に飾りたい。いいお正月が迎えられそう」と話しました(*´▽`*)
2022.12.7
12月6日、女性部津中央支部は本店の料理教室で お楽しみ企画の「田舎まんじゅう 作り」を開催しました。部員22人で教室は賑やか♪
「田舎まんじゅう」は、生地に三重県産小麦粉(あやひかり)を使用しました(^O^)/
まずは生地作り!砂糖、水、小麦粉、ベーキングパウダーを混ぜてこねます。
次にこねた生地を切り分けてあんを包みます。
包み終わったらクッキングシートにのせて並べ蒸し器で10分 ~(∩´∀`)∩
蒸すときは固く絞った布をかけて蒸します(`・ω・´)
津市の小麦粉を使った 田舎まんじゅうの完成です✨ あんこたっぷりで簡単に作れました!
2022.12.6
12月2日、JA本店料理教室でパン教室を開催し、12人が参加しました。
今回はクリスマスにぴったりの「シュトーレン」と「メリークリスマス」のアレンジパン作りに挑戦です🎄✨
シュトーレンはドライフルーツやクルミを生地に混ぜ込み成形し発酵させます。
発酵させた生地を余熱したオーブンで約20分焼き上げます。
焼き上がった生地にブランデー、卵をまんべんなく塗り、仕上げはグラニュー糖と粉糖をふるいます。
「メリークリスマス」パンを作っていきます♪
型にいれた生地を発行させ、その上に赤と緑のドレンチェリーとあられ糖をのせます(*´ω`*)
飾りつけが終わったらオーブンで約15分~20分焼き上げます♪
クリスマスにぴったりのパンが完成しました(*´ω`*)
参加した部員は「クリスマス当日も家族に作ってあげたい」と話していました✨
2022.11.29
11月29日、JA津安芸の本店で家の光協会による「お金・防災学習会」を開催し、女性部員33名が参加しました。
学習会は、家の光別冊付録「人生100年時代のお金ガイド」、「家族みんなの防災ノート」に沿って講師が説明を行いました。
講師は、「賢いお金とのつきあい方や備え方について、今一度考えてみましょう」とアドバイスをし、参加した部員は熱心に耳を傾けていました。
学習会で使用した家の光別冊付録
12月号別冊付録「人生100年時代のお金ガイド」
9月号別冊付録「家族みんなの防災ノート」
2022.11.10
10月31日、JA津安芸女性部は「チャレンジクラブ」を開催しました👩🍳
今回は部員30人が「栗おこわ」作りに挑戦です( •̀ ω •́ )✧
材料は管内で栽培されたもち米とうるち米と同部員が収穫した栗を使用しました🌰
水に浸しておいたもち米とうるち米をざるに入れて水きりをし、栗はあく抜きをしておきます。
蒸し布巾をひいた蒸し器にお米と栗をいれ、強火で15分程蒸します(´ω`*)
蒸しあがったみたいです~(●’◡’●)
しゃもじで混ぜていきます♪
栗がホクホク~`(*>﹏<*)′
冷まして盛り付けましょう♪
地消地産を意識した秋の料理が出来上がりました✨
参加した部員は「秋を感じるおこわが完成した。いつも旬のレシピを教えてくれるので楽しい」と話しました(´ω`*)
2022.10.27
10月27日、女性部おやさいづくりサークルは学校法人名古屋文化学園 津こども園の年長63人と年中55名の園児と一緒にサツマイモを収穫体験を行いましたo(*^▽^*)┛🍠
女性部員は園児が掘りやすいようにサツマイモのツルを切って準備してくれました(*´ω`*)
がんばって掘ろう~(/・ω・)/
しゃもじで土をホリホリ・・・
紫色の大きなサツマイモが出てきました~!!
土の中には芋虫やカエルも発見~😆
そろそろ掘れるかな?
こんなに大きいのが取れました~👀‼‼
今年は大きくて豊作でしたね(*´ω`*)
サツマイモケーキや大学芋をお家で作るみたいです♪
みなさんよく頑張りました☺👌
2022.10.26
10月26日、女性部はお菓子教室を開催し、不老柿作りにチャレンジしました(*´▽`*)
まずは白あん500gをおよそ25個ぐらいになるように切って丸めます。
卵、砂糖、はちみつ、炭酸を混ぜたボールの中に薄力粉とシナモンを入れ練ります。
粉糖を広げ、生地を25個に分けたあと白あんを包み、柿の形に作ります♪
柿の形は少し難しそう~(>_<)
180度のオーブンで12~15分焼いてください♪
熱いから気をつけてね(; ・`д・´)!!
冷まして完成です✨
白あんの優しい甘みが美味しい不老柿が完成しました(*´ω`*)