JA津安芸

つあげ日記

2021.7.5

女性部 津中央支部 多肉植物寄せ植え作り

6月22日、津中央営農センターで、女性部 津中央支部のお楽しみ企画第2弾として「多肉植物の寄せ植え」をしました♪
女性部の谷口正子さんを講師に部員6人が参加(^_^)/

説明を聞いたあと、各自が準備した容器に好みの多肉植物を植えてオリジナルの作品が出来上がったよ🌸
植え方や容器によって、色々な個性的表情の作品が出来上がり、お互いの仕上がりを見て「素敵やな🎵」ととっても楽しそうでした☆彡

寄せ植えに飾りを置いても素敵!!
みなさんもぜひ挑戦して自分なりのアレンジをしてみては( ^ω^)・・・?

2021.7.2

【女性部】トマトケチャップ講習会

6月24日、女性部は本店の料理教室で「トマトケチャップ講習会」を開催しました。
女性部役員が講師となり部員15人が地元産のトマト30㎏と玉ねぎやニンニクを使ってトマトケッチャップを作ったよ!

湯むきしてミキサーにかけたトマトを裏ごしし、果汁を鍋に入れて調味料と一緒に、とろみが出るまでグツグツ!!
煮込む煮込む煮込む煮込む…

味はもちろん香りも良いトマトケッチャップが出来上がったよ☆

部員は「いい匂いがしてきた、このケッチャップは美味しいの」(買ったものとは違いますよネ(*’ω’*))
「今日は、このケッチャップを使って夜ご飯を作ろう」と嬉しそうに話しました。

2021.6.30

【女性部】 お菓子教室

6月23日、女性部は本店の料理教室で第1回「お菓子教室」を午前、午後に分けて開催しました。

部員22人の方が参加し、「いばらまんじゅう」と「アマンドクッキー」を作ったよ!

「いばらまんじゅう」は、生地に三重県産薄力粉(あやひかり)を使用し、調味料を入れ沸騰させた湯を入れてよくこねて、生地とあんを少量ずつ分け、皮にあんこを包み葉で囲み、蒸し器で蒸して出来上がり~。

生地は1時間ほど休ませるか、前日にこねると良い☆

「アマンドクッキー」は、グラニュー糖など材料を混ぜ、バニラオイルを少々とアーモンドスライスを入れてざっくりと混ぜ、クッキングシートに薄く流してオーブンできつね色になるまで焼くよ。

冷めると固くなって割れてしまうので、焼きあがったら熱いうちにカットするのがポイント☆

混ぜて焼くだけとは思えない美味しさ!!

 

2品ともおいしく出来上がりました(*’ω’*)

 

2021.6.30

【女性部芸濃支部】いばら餅作り

6月15日、女性部芸濃支部は、芸濃総合支所の料理教室で部員11名が参加し、いばら饅頭作りを行ったよ❀
部員の村上両子部員と服部ひさ子部員が講師となり、作業開始!

初めに皮の材料の小麦粉などをしっかりこねて・・・
あんこを包む作業に入ると、あんこがはみ出さないように一生懸命💦

部員同士で力を合わせ、団子を丸め葉でかこった後、蒸し器で6分間蒸して、ふっくらした「いばら饅頭」が完成したよ。
部員は「皮であんこを包むのが難しくて、あんこが飛び出てしまった~」と笑顔で話しました。

2021.6.29

【女性部】ガーデニング教室

6月23日、女性部は第1回ガーデニング教室を開催したよ!
今回は「ペンタス・ベゴニア・ラベンダー」など5種類の花を使った寄せ植えを行い、部員11人が挑戦しました。

講師から寄せ植えの作り方や肥料やりの方法などのアドバイスを受けメモに取りながら寄せ植えを行い、部員は「楽しいわ~」と笑顔で話し楽しんでいました☆彡

こんな素敵な寄せ植えが出来上がりました\(^o^)/

2021.6.24

【女性部】防災講習とAED講習を開催

女性部は、6月11日本店3階にて防災講習とAED講習会を開催し、女性部役員(経営管理委員を含む)と担当職員ら28名が参加しました。

防災講習では、防災頭巾や簡易トイレ・即席ランタンを部員が手作り(*´ω`*)
防災頭巾はバスタオルで作られていて、中に災害時に必要な服や手袋を入れて包むなど工夫されています(∩´∀`)∩
災害時に必要な荷物を手で持たず、頭を守ることが出来るので一石二鳥!!
手づくり災害グッズはこんな感じ☆彡

 

AED 講習では、AEDの正しい使用方法と心肺蘇生の知識を付ける目的で津市消防職員3人から、自動体外式除細動器(AED)を使った救命救急を学んだよ❀

本来なら実際にAEDを使って心肺蘇生をしますが、新型コロナウイルス感染症防止のため実技演出はできませんでしたが、DVDの視聴の後、消防職員によるAEDを使った心肺蘇生の実技を見学。
従来の心肺蘇生の方法ではなく、新型コロナウイルス感染症対策を取り入れた方法を紹介してもらいました😄

2021.6.11

【女性部】パン教室

6月3日、女性部パン教室を開催し、部員12名が参加しました。
「たこ焼きボール」と「ミルクハース」に挑戦しました♪
「たこ焼きボール」って?初めて聞いた~。皆さんは知ってましたか?

生地を作った中にたこ焼きをいれて、いちご大福みたいに包み丸め、ベンチタイムへ(生地を休めます)(∩´∀`)∩
最後は、てっぺんをハサミでチョキチョキ✂

こんな風に切り口を付けてレンジで焼くと~
ハサミを入れたことで綺麗に開きました!
そこにたこ焼きソースとかつお節、青のりを振ってたこ焼きボールの完成!!

ミルクハースは、ハチミツなどが生地に混ざっているので、そのまま食べても美味しいです(*´ω`*)
☆講師のオススメ☆
ミルクハースをカットし、間に具材を挟んで食べてもGOOD✨

2021.6.2

【女性部】おやさいづくり出前講座

5月25日、女性部おやさいづくりサークルは「おやさいづくり出前講座」を開催し、学校法人名古屋文化学園「津こども園」の年長児63名と部員5名がサツマイモ「べにあずま」250本を定植しました。

がんばるぞ!エイエイオー(ง •̀ω•́)ง
部員からサツマイモの苗の植え方を教えてもらいました。
苗を寝かせ根っこの部分に土のお布団を被せて、みんなで一生懸命植えたよ♪
いっぱいできますように~( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

園児は「いもほりが楽しみ!大きくなーれ!」と笑顔いっぱい!!

2021.5.13

【女性部】チャレンジクラブ(ハウス倶楽部)

5月10日、女性部は「チャレンジクラブ(ハウス倶楽部)」の活動で、夏野菜を定植しました。
部員8人が参加し、経験者の指導を受けながら土を耕し、雑草が生えるのを防ぐために黒マルチで土を覆いました(^O^)/

雑草生えないでね~( ^o^)⊃―☆*・。・゚*

待ちに待った夏野菜~!!今回は、ピーマン・ナス・カボチャの定植を行いました。
夏野菜美味しいものばかりだな~⸜(๑’ᵕ’๑)⸝

2021.4.28

【女性部】タケノコ詰講習会を開催

4月21日、女性部は、タケノコ詰講習会を開催し、女性部員8人が参加しました。
当JA管内で収穫された採れたての新鮮なタケノコ50キロを使用し、34本の瓶詰保存と煮物等使用に分けて作業しました。

茹でて水にさらしたタケノコを煮沸消毒した瓶に詰め、一度煮沸させて冷ました湯をタケノコが全部浸かる程度に入れた後、米酢を入れるのがポイント!!

このあと煮沸消毒を2回行い(所要時間1~2時間)、瓶を取り出しフタを固く締めて、布巾の上に逆さにして放冷します。瓶を逆さにしてフタに圧をかけることで保存効果が高まります☆

冷暗所であれば2~3年ぐらい保存できます。
細かい工程を経て、風味良く食べられるタケノコの瓶詰め保存が完成しました。

同部員は「食べるときに1分ほど茹でて酢抜きすると、採れたてのような香り豊かで歯応えのあるタケノコを味わえる」と話しました。