2024.12.6
🍓 イチゴ新品種「うた乃」初出荷! 🌟
JA津安芸では12月上旬、三重県農業研究所が育成したイチゴの新品種「うた乃」が初出荷を迎えました🎉
🌸 「うた乃」って?
「歌のように広がり愛されるイチゴになるように」との願いを込めて命名されたこの品種は、
🌟 病害虫リスクが低い種子繁殖型
🍓 糖度は15度前後と高め
✨ 果実の形が良く、小ぶりサイズでスイーツ材料にも最適!
今年の夏の暑さでやや小玉傾向ですが、形・糖度ともに品質は良好💪💚 来年5月下旬まで、県内市場を中心に出荷予定です🚛
JA営農担当者は、
「品質の安定と高単価販売を目指し、取り組みたい」と意気込んでいます!
地元の新しい美味しさ「うた乃」、ぜひ一度味わってみてください😊✨
2024.12.5
11月30日、津店駐車場で毎週土曜日恒例の「トラック朝市」が5周年を迎え、記念ミニイベントを開催しました✨
地元農家さんが採れたての新鮮な野菜を軽トラックで直接販売し、生産者と消費者がつながるこの朝市は、地域の皆さんに大好評🍅🥕
当日は、来場者にくじ引き🎁で景品をプレゼント🎉 また、JA職員がウィンターキャンペーンのPRも行いました📣✨
津店の本堂直樹店長は、
「地元農家と地域住民をつなぐ良い機会になれば嬉しい」とコメント😊💬
これからも地域の絆を深める朝市を続けていきます!
2024.11.28
JA津安芸管内では、三重県が開発したイチゴの新品種「うた乃」の出荷準備が着々と進行中!🚜💨
11月12日、津市高野尾町の生産者さんの圃場に、県農業研究所、農業改良普及センター、JA営農担当者が訪問。着果数や形、糖度、生育状況を確認しました👨🌾👩🌾
「うた乃」は種子繁殖型の品種で、病害虫のリスクが低く、糖度が高いのが特徴🍬✨
小ぶりながらも糖度はなんと15度!
独特な風味で高品質な販売を目指して、現在、管内では2戸の農家さんが試験栽培中です🌱💪
「うた乃」は早ければ11月下旬に出荷予定!首都圏にもお届けします🚛✨
ぜひお楽しみに!🍓💖
JA営農担当者からは「品質は良好!害虫に気を付けながら、最高の状態で出荷を迎えましょう」とエールが送られました📢🎉
2024.11.25
11月12日、JA津安芸女性部芸濃支部は、芸濃営農センターで苔玉づくりを開催しました✨
部員6人が参加し、外部講師の説明を受けながら、フイリヤブコウジやコクリュウなど7種類の花🌸の根に土を被せ、ハイゴケを丁寧に巻き付けました🌿
完成した苔玉は、ガラス容器に竹炭や化粧石を飾り付けてクリスマス🎄やお正月🎍らしい華やかな仕上がりに!
参加者からは、
「お気に入りの苔玉ができました✨長持ちするよう大切に育てたいです!」
との声も😊
皆さんも季節を感じる苔玉作り、挑戦してみませんか?💚
2024.11.20
11月12日、女性部津北支部は、旧栗真店でクリマ友遊会を開きました🎶
今回は「簡単リース作り」に挑戦✨
参加者の畑や庭の植物を使ってリースを作りました🍃
リボンや木の実、お花を巻き巻き🌸🌱🌼
クリスマスやお正月にぴったりの素敵なリースが出来上がりました☺️💕
🍒JA津安芸女性部新規会員募集🍒
JA津安芸女性部では、新規会員を募集しています🙂↕️✨(年会費500円)
女性ならではのイキイキした生活を送るために、あなたも部員になって活動してみませんか?😊💕
2024.11.19
10月26日、JA津安芸津北支店は津市の高田本山専修寺周辺で清掃活動を行いました✨
職員5人と地元住民100人が参加し、水路の水苔除去やゴミ拾いを約2時間かけて実施しました🚮🧹
この活動は、支店協同活動の一環として地域住民との交流を深めるとともに、JA事業の理解促進を目指しています😊
これからも地域のための活動に取り組んでいきます💪🌟
2024.11.18
11月7日、津市ゆかりの戦国武将⚔️ 藤堂高虎公 にちなんで命名されたブランドネギ「高虎ねぎ」を、高虎公が祀られる高山神社に奉納しました✨
奉納祭には、JA津安芸ネギ部会の前田真吾部会長やJA関係者👩🌾、地元飲食店🍴の代表者など約30人が出席し、「高虎ねぎ」を供えて発展を祈願しました🙏🌟
「高虎ねぎ」は、高虎公の好物である餅🍙にヒントを得て、餅米のぬかを肥料に使用。
甘みを引き出し、白い部分が32センチ以上になるよう栽培されています🌿✨
12月からは津市内の量販店や飲食店で販売がスタート予定!この機会に「高虎ねぎ」の美味しさをぜひお楽しみください💚
2024.11.13
10月28日、JA津安芸女性部おやさいづくりサークルは、学校法人名古屋文化学園津こども園の園児110人を対象に「おやさいづくり出前講座」を開き、サツマイモの収穫体験を行いました🍠✨
園児たちは、5月に定植したサツマイモ「ベニアズマ」を、スコップを使って収穫しました🔨🍠
大きな芋が掘れるたびに、喜びの声が上がり、参加した園児は「たくさん取れて楽しかった」「早く食べたい」と笑顔で話していました😊💬
この出前講座は、農業体験を通じて食の大切さを学んでもらうことを目的に、定植と収穫体験を毎年開催しています🌱
2024.11.6
11月1日、津市立神戸小学校の1、2年生の49人が、食農教育の一環としてサツマイモの収穫体験をしました🍠🌱
児童たちが6月に植えた「ベニアズマ」と「べにはるか」約300本のサツマイモを、JA津安芸や神戸北沖・山田環境保全会の農家さんと一緒に掘り出しました✨
この農業体験は、農作業を通じて働くことの大切さや、食と農への理解を深めてもらうために年4回実施されています🌾
💪 「大きなサツマイモがたくさん採れて楽しかった!」と、児童たちの笑顔が輝きました😊🌟
2024.11.6
10月28日、津市立北立誠小学校の3年生72人が社会科見学でJA津安芸のカントリーエレベーターと米の低温倉庫を訪れました✨
JA職員が、もみの荷受けからお米になるまでの工程や低温倉庫での品質管理をクイズを交えて楽しく解説🎤
👧「倉庫にはどれくらいのお米があるの?」
🧒「ここでできたお米は私たちも食べられるの?」
子どもたちは興味津々で、たくさんの質問をしながら熱心にメモを取っていました✍️📚