JA津安芸

つあげ日記

2020.7.6

【女性部】第2回 パン教室開催

7月2日(木)第2回パン教室を開催しました。

今回は、「サマーオレンジパン」・「わかめスープパン」の2種類を作りました。

オーブンの前で、「あと何分、あともう少し」と焼き上がりを待ちながら、「この時間は長く感じるな~」と待ち時間も楽しみに話しました。

パンの焼き上がるいい匂いに「美味しそう」と声が聞こえてきました。

今回も美味しそうに出来上がりました^^

中村講師は、「一般のスーパーで手軽に買える材料で出来たらいいな、出来る物を作りたい」と話しました。

2020.7.3

加工業務用カボチャ会議

7月1日、津北部営農センターと河芸営農センターが合同で、加工業務用カボチャの出荷を前に栽培管理から出荷までの注意点を確認する会議を開催し、生産者や関係者19名が参加しました。

会議ではカボチャの目揃いを実施し、出荷規格表を前に規格に沿った出荷ができるよう、風乾作業(キュアリング)や日焼け果の対策などについて確認を行いました。

JA津北部営農センターの小宮センター長は「旬の美味しいカボチャをご家庭でぜひ味わってもらいたい」と話しました。

2020.7.2

【女性部】クッキング教室

6月30日(火)、今年度初めてのクッキング教室が開催されました。

新部員1名が加わり10名が参加し、「ゴーヤのチーズ焼き」「トマトと豆腐のかきたまスープ」「たけのこのピリ辛煮」の3品を作りました。

みなさん手際が良く、あっという間に3品出来上がりました。

トマトと豆腐のかきたまスープ(家の光7月号P206)

毎月の料理1品は、家庭の総合雑誌「家の光」から取り入れています。家の光専属派遣講師の秦先生指導のもと開催しています。

講師は「手洗い・マスクを徹底しコロナ対策も考え、数名に分かれて時間短縮で作業していただき、1人でも簡単にできるレシピを作りました」と話しました。

初めて参加した部員は、「ゴーヤの新しいレシピを教えてもらえて良かった、家でも作りたい」と話しました。

 

2020.7.1

「経営継続補助金」事業申請をサポート

6月29日、政府の新型コロナウイルス関連対策の第2次補正予算で措置された「経営継続補助金」の対応として、当JA営農担当職員向けに説明会が行われました。

 

経営継続補助金は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた農業者が経営計画に基づいて取り組む事業継続を支援する事業です。

 

当JAでは、支援機関として組合員の皆さまの事業申請をサポートいたします。

営農担当者が手続きなどをご説明いたしますので、最寄りの営農センターまでご連絡ください。

なお、第1回の申請受付期間は7月15日(水)までとなりますので、申請は早めにお願いします。

2020.6.26

ラジオで「子ども安全・安心の店」活動が放送されました

6月24日津給油所では、FM三重の番組「Radio Flapper」MIE リポートの収録が行われ、三重県警察認定「子ども安全・安心の店」の活動について生放送されました。

当JAでは、小学校の通学路に面している14店舗が「子ども安全・安心の店」として三重県警察から認定を受け、地域の子どもを守る活動を展開しています。

収録当日は、津給油所にレディオキューブの可愛いらしいリポートカー「FIAT500」に乗って、リポーターの山中ちささんに来店いただきました(^^♪

放送内容は、津警察署生活安全課による「子ども安全・安心の店」の取り組みについての説明と津給油所 前田店長が認定事業所としてインタビューに答えました。

前田店長は「子どもたちとの挨拶など日頃のコミュニケーションを大事にしています。地域の子どもたちを守るために、地域で協力しましょう」と緊張しながら話していました。

当日の様子は、山中ちささんのリポートブログ(外部リンク)にも掲載されています♪

2020.6.23

【女性部】おやさいづくり出前講座でジャガイモ収穫

6月22日、女性部おやさいづくりサークルによる「おやさいづくり出前講座」を開催しました。

学校法人名古屋文化学園「津こども園」の年長さん62人が参加し、約400個のジャガイモを収穫しました。

当日は熱中症対策のためマスクは着用せず、適度な距離を保ちながら収穫体験を行いました。

園児達は「大きいジャガイモが獲れたよ~」「いっぱい獲れて楽しかった」、丸いジャガイモを見て「お母さんジャガイモみたいだね」と笑顔で話しました(^^)/

たくさーんジャガイモ獲れてよかったね♪

楽しそうな笑顔がとっても可愛かったですp(≧≦)q

2020.6.22

「子ども安心・安全の店」の認定を受けました

 6月19日、津給油所では「子ども安全・安心の店」認定を受け、津警察生活安全課長から認定証、ジャンパー、腕章が前田店長に授与されました。

 「子ども安全・安心の店」については、三重県警察認定の取り組みとして、主に小学校の通学路となっている道路に面している店舗等が、子どもが安全で安心して生活できる地域社会を創造するため、ボランティアの一環として保護・見守りを行う活動です。

 地域に密着したJAだから出来る活動として、当JA管内の小学校を対象として金融共済店舗・津給油所の14店舗が「子ども安全・安心の店」として認定されました。

 6月24日(水)には、FM三重「Radio Flapper」内の「MIE リポート」で、津警察署による活動の紹介と前田店長が生放送でインタビューを受ける予定です。

  番 組 名:FM三重「Radio Flapper」内の「MIEリポート」
  放送日時:令和2年6月24日14時30分から4分程度

 皆さん是非聞いて下さいね♪

2020.6.18

ステップアップした“農業塾”が開講

6月17日に本店で「農業塾」が開講し、新受講生6名が出席しました。

今年度からの農業塾は、当JAの「農産物産直部会」に新規登録いただける方を対象に、昨年までの「ふれあい農業塾」よりステップアップした受講内容になっています。

第1回目の講義では、産直の魅力や土づくりについて学んでいただきました。

座学の後は、実習圃場の確認と説明を受けました。

また、平成27年度より「JA津安芸農業PR隊長」に就任している、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の三重県住みます芸人「カツラギ」が今回も塾生として参加します(^^)/

今回で4回目の塾生となる「カツラギ」が、先輩として皆さんと野菜作りを勉強します♪

2020.6.10

麦の検査始まる

6月9日、安濃ライスセンターで令和2年産小麦の検査が始まりました。

検査はJA農産物検査員4名が実施し、管内で収穫された「あやひかり」約300トンの粒の大きさや形質、水分、容積重、被害粒の割合などを確認し、等級格付けの検査が行われ、全量が1等と格付けされました。

農作物検査員は「今年は梅雨が遅れ気味で収穫適期には比較的天候に恵まれたので収穫が順調に行われ、現時点で良い麦が収穫できている」と話しました。

小麦の検査は7月下旬まで行います。

2020.6.5

【女性部】パン教室

6月4日、女性部では今年度はじめてのパン教室を開催し、部員10名が参加しました。

2種類の玄米ブレッドを中村講師に教わりながら作りました。

「いい匂いがしてきたなぁ~」と嬉しそうな声が聞こえて、部屋中がパンの良い香りに包まれていました。

出来上がったパンがこちらです♪

とっても美味しそうです(*^^*)♪♪