2020.7.23
第1回 女性部 絵手紙サークルが7月20日開催されました。
部員の北山節子さんを講師に新部員2名が加わり、12名が参加しました。
部員からは、「上手く描けなくて難しかった」いう声も聞こえましたが、北山講師は「下手でも、上手く描けなくても、それが味になるからいい。もらって嬉しいと思ってもらえたら、それが一番」と話しました。
部員は、家から準備してきた夏野菜や花などを見ながら、絵手紙専用の墨・筆・絵の具を使って、ゆっくりと筆を動かし、色をつけていきました。「たくさん描いて置いといて、ハガキに貼ってお友達に送るの」「私にも送って~」など、楽しそうに話をしながら、素敵な絵葉書が出来上がりました。このサークルは12月迄月1回開催されます。
2020.7.22
7月19日、農機センター西側のアーケードで「農機 夏のミニ展示会」を開催しました。
会場には、トラクターやコンバインなどの大型農機から草刈機まで幅広いラインナップの農業機械を展示しました。
会場では、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、マスク着用とアルコール消毒の徹底やソーシャルディスタンスが保たれていました。
当日は天候にも恵まれ190名にご来場いただきました。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。
2020.7.21
7月18日(土) 本店で「第33回通常総代会」が開催されました。
通常総代会は例年6月に開催していますが、政府による緊急事態宣言を受けて会計監査人の監査日程の順延等から、本年は7月18日の開催となりました。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、総代の皆さまに書面による決議を賜りますようご依頼しました。
本人出席10名、書面議決442名、欠席48名、 全議案が原案どおり可決・承認されました。
2020.7.21
7月17日、津南部営農センターは藤水集荷場で夏秋ナス「千両二号」の出荷目揃え会を開催しました。生産者、市場関係者、JA営農担当職員8名が出席し、出荷されたナスを手にしながら色や形、大きさ、傷などの選別基準や収穫時の注意点などの確認を行いました。
今年は長雨の影響で収量が少なく、日照不足により紫外線が当たらないことで綺麗な黒むらさき色が着きにくいですが、病気の被害も少なく生育は順調です。
市場関係者は、「今年は例年よりもナスの流通量が少ないので、地元野菜を求める消費者のためにも栽培管理を徹底し、喜んでいただける品質の良いものをお届けしたい」と話しました。
2020.7.15
7月13日、河芸営農センター2階の特設会場にて健康体感館がOPENしました。
新型コロナウイルス緊急事態宣言解除後、当JAが県下最初の開催となります。
健康体感館は、開催期間中、組合員・地域の皆さまが家庭用電気磁気治療器をご体感いただけるように無料でご利用いただけます。
交流磁気治療器に20~30分座っているだけで、装着部位のコリ及び血行を改善する効果があります。
治療器に座ることにより、血行が改善し体温が上昇。その結果免疫力がUPし、皆さまがより健康になってもらえたら嬉しいとインストラクターは話しました。
治療器に座る回数が多いほど血行改善効果が高くなります。
8席あった交流磁気治療器は満席となり、お待ちになる方もみえました。
皆さんに安心してお越しいただけるように、会場では受付時の検温のほかアルコール消毒の徹底や窓の開閉による換気、使用後の交流磁気治療器の消毒、パーテーションの設置などのコロナウイルス感染対策を行っています。
体験された方は、「体が温かくなってきて汗が出てきた」「体が軽くなった」と話され、とても好評でした。
8月7日までの開催となっておりますが、来場者が多ければ延長致しますとのことです(^^)/
皆さま、是非一度健康体感館にお越し下さいネ!お待ちしております(*^_^*)
詳細はこちらをクリックして下さい。
2020.7.10
7月8日安濃店では「子ども安心・安全の店」見守り活動を実施し、ZTVに活動についての取材を受けました。
青いジャンバーを着た永井LAと腕章を付けた草川LAが、小学校の通学路に立ち、子どもたちに「こんにちは・さようなら」と声を掛けながら下校を見守りました。
当日は、低学年から高学年までの集団下校で、お兄さん・お姉さんが低学年の児童と並んで下校していました。
地域の子どもたちを守るために、挨拶など児童とのコミュニケーションを大事にして、地域で協力しています。
なお、津警察署による「子ども安心・安全の店」活動内容の説明や安濃店の取り組みの様子は、ZTVコミュニティチャンネル(地デジ12ch)「じもトピ」で放送予定です。
2020.7.9
7月7日、女性部の津中央支部は第1回おたのしみ企画ビワゼリー作りを開催しました。
女性部のおたのしみ企画とは、支部内の各地区の女性部役員が企画案を出し合い年に数回開催するものです。
今回は新型コロナウイルス対策のため、2班に分かれ、23名の部員が参加しました。
テーブルごとに協力して、砂糖・アガーなどの材料を溶かし、ゼリーの温度を測って、ビワの入ったカップに入れました。
今回使用したビワは佐野部員のご自宅で収穫したものです。
とても大きくて、キレイなビワです☆
みずみずしい美味しいゼリーが出来上がりましたヽ(^u^)丿
2020.7.8
7月6日、女性部津中央支部フェルトを使った七福神作りが開催されました。
部員の佐野さんを講師に10名が参加しました。
昨年度に作った宝船に今年度からは七福神を作ります♪
本日は、恵比寿さまと大黒天さまを作りました☆
まだ製作途中ですが、この時点でとてもかわいいですO(*><*)O
完成形がこちらです☆
皆さん、細かい作業に苦戦されていましたがお髭がついて表情豊かになりましたね。
出来上がった作品を見た女性部員はとても嬉しそうでした♪
こちらは見本です★
あと3回の講習でこのような七福神を作ります!
どんな表情の七福神が出来上がるのか楽しみですv(^^)/
2020.7.7
7月3日(金)津センターパレス1階津市まん中広場にて、頑張る事業者応援プロジェクト「津がんばるマルシェ」へ出店しました。販売促進、新規顧客の開拓、新商品の開発、新分野への進出及び事業者連携など、「新たなチャレンジ」に取り組む事業者を対象に、商品の販売や事業の宣伝PR及び新商品の宣伝販売や試作品、新たなサービスのPRなどを行っていただく場を提供し、事業の発展、成長を促すことを目的に開催されました。
津市農林水産物利用促進協議会の出店ブースに当JA管内で生産された、きゅうり、トウモロコシ、ミディトマト、切花を出品しました。
また、地元農畜産物を応援するため、JAグループ三重のキャッチコピー“三重県産をもっと食べよう”をPRしたポケットティシュと伊勢茶を来場者に向けて配布しました。
来場されたお客様は、「新鮮な地元野菜が買えて満足しています」と話しました。
ご来場の皆さん、お買い上げいただきありがとうございましたm(_ _)m
地元の農畜産物をたくさん食べて下さいね♪
2020.7.6
7月2日(木)第2回パン教室を開催しました。
今回は、「サマーオレンジパン」・「わかめスープパン」の2種類を作りました。
オーブンの前で、「あと何分、あともう少し」と焼き上がりを待ちながら、「この時間は長く感じるな~」と待ち時間も楽しみに話しました。
パンの焼き上がるいい匂いに「美味しそう」と声が聞こえてきました。
今回も美味しそうに出来上がりました^^
中村講師は、「一般のスーパーで手軽に買える材料で出来たらいいな、出来る物を作りたい」と話しました。