JA津安芸

つあげ日記

2021.12.16

【女性部】チャレンジクラブ(かばん作り)

12月6日、女性部チャレンジクラブでは、以前から使用している生地(ソファー生地)を使い、今回は少し大きめのかばん作りに挑戦しました。

内ポケットには、お薬手帳などがすっぽりと入るよう大きく作るなどして、日常生活で使う最適なかばんを作りました。

かばんの出来上がり(^^♪
ソファーの生地なので、しっかりとしていて柄も素敵で、たくさん物が入ってとっても使い勝手が良さそうでした✨

2021.12.10

目ぞろえ会を開催

11月29日、いちご目揃え会・白ネギ目揃え会を開催しました。

目揃え会では、選別基準や出荷時の注意点など現物を見ながら確認👀
イチゴ・白ネギとも消費者へ良い品質のものを届けようと、生産者の意識統一を図りました。

今年も品質としては良好🌟
皆さんも管内で出荷された野菜や果物を見つけて、ご購入してみてくださいね~(^^)/

2021.12.3

2周年を迎えたトラック朝市

11月20日、津店駐車場で毎週土曜日に開かれているトラック朝市の2周年を記念してミニイベントを9時から開催!!
オープン前からたくさんの来場者で賑わいました。

取れたての新鮮野菜を軽トラックに積んで販売する朝市は、生産者から直接購入できるため好評で、購入者は調理法方を生産者に尋ねるなど交流を楽しんでいました。
当日は、他にも来場者にくじを配布し、バックなど無料でもらえる景品プレゼント企画もありました。

また、JA職員が「CC活動」の一環として、景品の配布やローン相談、ウィンターキャンペーンのチラシ配布など、来場者や生産者と交流しました。

2021.12.2

各営農センターでミニ展示会を開催

11月17日、芸濃営農センターでミニ展示会が開催されました。
布団ブースや農具ブースなどたくさんのブースのご用意が!!
女性部活動で作っためざしのタベストリーなどを販売しました(^O^)/

実際に布団に寝られて体験している来場者もいました(*ノωノ)
とても気持ちよさそうで、ひと眠りされた方も…(-_-)zzz

今年はJAまつりが中止になったことにより小規模のミニ展示会を各営農センターで開催しています。

2021.11.30

優秀安全運転事業所として金賞を受賞

11月25日、自動車安全運転センターが行う優秀安全運転事業所表彰で金賞を受賞しました。
この表彰は、運転記録証明書を活用して安全運転や交通事故・違反防止に貢献し、一定の無事故・違反の成果を上げた事業所に贈呈されるものです。
当JAでは、2012年より3年に1回運転記録証明書を取得し、全役職員の交通安全意識を高めています。

今後も引き続き全役職員が安全運転と交通事故・違反防止に努めて参ります。

2021.11.26

【女性部河芸支部】料理教室

11月5日、女性部河芸支部は料理教室を開催し、部員9名が参加しました。
災害時に役立つ料理として、ツナ缶を使用した「災害用ドライカレー」「にんじんしりしり風」「ひじきのふりかけ」と今が旬のサツマイモを使った「いきなり団子」の4品に挑戦しました。

まずは、いきなり団子に使うサツマイモを輪切りに切りにして、生地を包んだ時に穴が開きにくいように角をなくすひと手間も加えます(^O^)/
このひと手間で見た目が変わってくる!!

「災害用ドライカレー」「にんじんしりしり風」「ひじきのふりかけ」は、ツナ缶を使って炒めて調味料を加えるだけで3品できちゃう!!

美味しいいきなり団子の完成!!
皆さん満足げに持ち帰りました(^O^)/

2021.11.22

【まつの実会】男性料理教室

11月9日、美里農業研修センター料理実習室で美里町老人クラブ連合会主催の「男性料理教室」が開催されました。男性会員14名が参加し、助け合い組織「まつの実会」の会員が講師を務めました。

今回は「元気になりたいときのおすすめレシピ」と題して「鶏肉とジャガイモの豆乳煮」「ブロッコリーとツナの和え物」「ふわふわ卵のあんかけ」「バナナとコマツナのスムージー」の4品に挑戦。

レシピを見ていても、塩少々の加減やどのぐらい温めていいかなどわからない方が多く、会員に教えてもらいながら作業をしました。

程よい味わいで参加者も満足していました(^O^)/
簡単にできたのでおつまみとして、また作りたい。と話している参加者もいました。

2021.11.19

【女性部】パン教室

11月4日、女性部パン教室を開催し、12名が参加しました。
今回は「パンキッシュ」と「酒かすあんぱん」に挑戦です(^O^)/
先に「パンキッシュ」作り! キッシュの器に入るよう生地を伸ばしていきます。

器に生地を入れたら、具材をのせてあとは焼くだけ~(∩´∀`)∩

次に「酒かすあんぱん」作り♪
生地にあんこを詰めてまん丸に…

そしてめん棒の端を使って溶き卵を付け→黒ゴマも付けてあんを包んだ生地の上にハンコのように押して真ん中を凹ませておきます。
出来上がりどうなるのかな( *´艸`)?

あんぱんの凹ましたところもふっくら膨らみ美味しそう(^^♪
見るだけでもお腹がすいてきちゃいますね(;’∀’)♡

2021.11.16

【女性部】豆腐講習

10月28日、女性部は豆腐講習を開催し、11名が参加しました。
三重県産大豆2.4キロを使い、一晩かけて戻した大豆が5.5キロまで膨らみました!その大豆と水を合わせながらミキサーにかけていきます(^O^)/

出来た液を呉と言います☝
この呉を沸騰しないように煮ていきます。

袋に入れて力いっぱい絞り豆乳とおからに分けていきます!
この絞りになかなか力が入ります💦この絞り具合で、おからのサラサラ度が変わって…( ゚Д゚)

こした豆乳を80度まで温めた後、にがりの入ったペットボトルに勢いよく入れて固めました。

プルンプルンの豆腐の出来上がり(^^♪

2021.11.11

南河路営農組合が麦の播種作業

11月初旬より、津中央営農センター管内の南河路地区で令和4年産麦の播種作業が始まっています。

南河路営農組合の矢代正則さんは、小麦「あやひかり」作付面積10ヘクタールの圃場を自動操舵装置が搭載されたトラクターで播種作業を行います。自動操舵は2年程前から導入。

同営農組合の矢代さんは「畝の直線性の向上や畝間がしっかりすることから、効率的・省力的で精度の高い作業ができる」と話ました。
小麦の栽培は、津地域農業改良普及センターやJA営農担当職員の指導や情報提供により取り組んでいます。