2021.8.11
7月29日、女性部はお菓子教室を午前・午後に分けて開催し、部員22名が参加しました。
今回は「シフォンケーキ」と「びわゼリー」作り!びわゼリーは先に作って冷蔵庫で固めておきます(^^)/
その間にシフォンケーキに挑戦!
このシフォンケーキは失敗しないシフォンケーキ“(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧
失敗しないシフォンケーキってどうやって作っていくのかな…(´ω`*)?
①卵黄にグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜて、サラダ油・牛乳を数回に分けて入れていきます。そして、小麦粉などを合わせてしっかりと混ぜます。
②卵白をしっかり泡立て、グラニュー糖を3回に分けて入れていきます。
①と②を3回に分けて混ぜていき、最後はゴムベラを使ってしっかり底のほうをよく混ぜて、170度のオーブンで30~40分焼いたら…
ふっくらモチモチシフォンケーキの出来上がり(^^♪
美味しそう(/ω\)♡
皆さんふっくら膨らみ、ほんとに失敗しないシフォンケーキでした(^O^)/
家でも作ってみようかな~( *´艸`)
2021.8.4
7月26日、防犯活動や子ども見守り活動の積極的な取り組みが、地域の安全確保に成果を収めたとして防犯功労団体に選ばれ、三重県金融機関防犯協会連合会会長・三重県警察本部長連名による表彰を受けました。
日頃から防犯対策や特殊詐欺防止に積極的に取り組んでいる点や10店舗が県警認定「子ども安全・安心の店」として登録しており、独自のマニュアルを作成した登下校時における子どもの見守り活動への取り組みなどが評価されました。
水谷隆組合長は「今後も組合員・地域の方が安心して暮らせる地域づくりに貢献したい」と話しました。
2021.7.30
7月28日、女性部河芸支部は河芸営農センターでゼリー講習を開催し、7名が参加しました。
㈱大島食品工業の余郷講師による実演が行われました。
まずはコーヒーゼリーから作ってみましょう!!
沸騰した湯300mlにコーヒーゼリーの素を入れて20秒ほどかき混ぜ、冷蔵庫で冷やせばでき上がり🎵
こんなに簡単にできちゃいます(∩´∀`)∩
次はゼリーの素(クール)を使ったゼリーを紹介!!
先ほどと同じように300mlの湯にゼリーの素を入れて20秒ほどかき混ぜ、フルーツが入っている容器に流し込み、冷やして完成(^O^)/
好きなフルーツを入れて好みの味にできるよ♪
夏にぴったりなスイカは溶けちゃうかもしれないので、オススメできません(*´Д`)💦
トマトジュースと組み合わせたゼリーも紹介。
この場合は、お鍋に湯200mlとトマトジュースを100mlを入れ一度沸騰させてからゼリーの素(クール)を入れます!!
そして、レモン汁を加えるとさっぱりして美味しいです(/ω\)♡
お好みのジュースと合わせたりなどもできて、クールはどんな味にも変身しちゃう(*´▽`*)✨
万能な素!!!
こんなに簡単に作れるゼリーの素、ぜひ一度お試しあれ(^_-)-☆
2021.7.29
7月26日、女性部は第2回絵手紙サークルを開催し、部員11名が参加しました。
野菜や花を持ち寄り、集中して書き始め~( ..)φ
あ~難しい(>_<)!言葉どうしよう(+o+)
描いたものの名前などは書きこまずに、絵を見た人に感じ取ってもらうように書くのがポイントです!
最後はみんなの作品を見て…
「この人うまいなぁ~」「こうやって大きく書いたらよかった(*´Д`)」「この言葉面白い!!」など
皆さん次回の参考にしていました(*´ω`*)
2021.7.21
7月13日、女性部の太田部長が講師となり津市立雲出小学校3年生26人に「大豆を育ててみよう」と題して授業をしました(^^)/
児童らに大豆の栽培方法や国内自給率、栄養などについて学んでもらうため、資料を使ってわかりやすく説明し、クイズ形式で行いました\⊂(゜∀゜)✨
学んだ後は…
学校の庭にある圃場で自分たちの大豆を育てよう(^O^)/
児童たちは畝に準備された穴に種を入れて土をかぶせて「大きくな~れ!」と思いを込めて水やりしました!!
汗をいっぱいかきながら挑戦( ;´꒳`;)💦
大きく育つかなぁ~♡(人>ω<*)
2021.7.16
7月15日津中央支店津店で、南河路営農組合は大豆の生産高度化に向け研修会を開催し、同営農組合や津地域農業改良普及センター、JA全農みえ、津市農林水産部、津中央営農センターから計9名のメンバーが参加しました。
研修会では、近年の大豆の収量低下についてと題して、津地域農業改良普及センター職員より、令和2年産大豆の収穫量が少なかった理由と近年の収量低下を、気象的・栽培的・土壌的・品種的なあらゆる側面からの要因を説明しました。
また大豆播種を前に、土壌分析や地力増進のための土壌改良の方法、JA全農みえが扱う殺虫・殺菌剤の説明など、収量向上を図るための方法を参加者全員で意見交換を行いました。
最後に、大豆の播き遅れについての対策や注意点について確認を行いました。
2021.7.16
7月13日、河芸営農センターでは河芸町三行地区で電柵の設置作業を行いました。
三行地区では、イノシシの被害が多いので、イノシシによる被害対策をしていきます(^^)/
イノシシの場合は、約3mの間隔で農作物を囲うように支柱を立てます!
*ポイント*
動物の種類によって、支柱の長さや柵線を付ける箇所が違います( ..)φメモメモ
イノシシに倒されないように支柱をしっかりと地面に(ノシ ‘ω’)ノシ バンバン!!
支柱を立てたら、次は柵線張りへ~
晴天で汗だくだぁ( ° ω ° ; )
あと少し…
柵線も緩まないようにガイシという留め具でしっかりと固定しました。
これで、イノシシは逃げてくれるかな(;´∀`)ゞ??
JA津安芸では、地域農業振興の取り組みとして「獣害・害虫対策補助金の交付」を実施していますので、ぜひご活用ください。
詳しくは、各営農センターまたは購買課までお問い合わせください(^^)/
たくさんのご相談をお待ちしております。
2021.7.16
7月16日から17日まで農機センターと津中央営農センター合同で「夏の展示会」を農機センター西側倉庫で開催しています(^O^)/
多くの新車・中古農機・小型農機を取り揃えております。
台数限定の特別価格商品も販売中です!!
農機機械をお探しの方や検討中の方、ぜひこの機会にお買い求めください(^^)/
農業リスク診断も行っています!!
農業を取り巻くリスクに備えていますか?
「いざ」という時のために、診断してみましょう(`・ω・´)‼
営農センターのブースでは、生活用品のアウトレット商品やジュース等の各種飲料を販売しております。
また、これからの暑い夏にぴったりな‟空調服”も販売しています!!
シロアリの床下診断アンケートも実施しております!!
充実した物をたくさん取り揃えていますので、ぜひお立ち寄りください(っ ‘ ᵕ ‘ c)
2021.7.15
7月15日~18日までJAグリーン津店と津給油所で夏っ得市を開催しています。
*燃料センター
*JAグリーン津店
お得な商品を取り揃えておりますので、ぜひご来店お待ちしております。
2021.7.9
7月1日、女性部は本店料理教室で今年度1回目のパン教室を開催し、12名が参加しました!!
今日はなにを作るかな?o(●´ω`●)oわくわく♪
「枝豆チーズ」と「エピ」の2種類のパンを作るよ~(/ω\)♡
まずは「枝豆チーズパン」から挑戦!!
ベンチタイムを終えたパン生地に枝豆とチーズをたっぷり入れてまん丸にします。
そして、仕上げ発酵をしてから焼成しました。美味しくな~れ☆彡
その間に次の「エピ」に挑戦!!
パン生地にベーコンをのせ、好みに合わせて粒マスタードを入れました(^O^)/
そして切込みを入れるとこんな感じ~(〃゚¬゚)
焼いてなくても美味しそう!!
焼くと~|・ω・*)チラ
こんなにふっくらしたパンの出来上がり(∩´∀`)∩
部員は「切込みを大胆に入れた方が焼いたときに見栄えが綺麗になるんだぁ!!」と話していました。