JA津安芸

つあげ日記

2021.10.13

【女性部】絵手紙サークル

10月4日、女性部は第3回絵手紙サークルを開催し、部員12名が参加しました。
緊急事態宣言が解除されて久々に再会し会話が弾んだあと、各自が持ち寄った野菜や季節の花を題材に、黙々と書き始めました。

講師から「高いところに実がなっているものは、その物も高いところに置いて描くとより立体で描くことができる」と聞いて、部員は参考にして描いていました。

みなさんの作品です🎵
人それぞれの個性があってとても素敵ですね(*´ω`*)♡

2021.10.11

南河路営農組合が小麦播種前に栽培研修会を開催

10月10日、南河路営農組合は地区の集会所で「小麦栽培研修会」を開催し、同営農組合や津地域農業改良普及センター、JA営農担当職員の8名が参加しました。

研修会は、同地域農業改良普及センター職員から、土壌の状態に合わせた土づくりや良好な生育を促すための排水対策など、播種前の準備から収穫作業までの説明を聞き、参加者全員で地域圃場の実態に照らし合わせての意見交換を行ないました。

最後には、小麦栽培以外の質問も受け付け、有意義な研修会となりました。

2021.9.24

(株)前川農産が津市に新米寄贈

9月14日、株式会社前川農産 前川和彦代表取締役は、津市役所で令和3年産玄米900キロ(うるち米300キロ・もち米600キロ)を津市に寄贈しました。

(株)前川農産は、当JA管内で米・麦・大豆や加工業務用キャベツなどを栽培しており、 新米の寄贈は平成25年から始めて今年で9回目となり、津市を通じて5ヵ所の児童養護施設に届けられます。

前葉市長は「子どもたちにとって嬉しい贈りものであるとともに稲や農業を考えてもらういい機会になる。今後も地域農業の発展にご尽力いただきたい」と話しました。

前川代表取締役は「寄贈先の子どもたちがもち米を食べて季節を感じてもらい喜んでもらえたら嬉しい」と笑顔で話していました。

2021.9.13

9.12 新米まつり

9月12日(日)に新米まつりを開催しました(^O^)/
コロナウイルス感染拡大防止のため、お客様に安心してご来場いただけるよう「ドライブスルー方式」でお米の積み込みや精算、抽選会を行いました。

管内で作られたお米を一人でも多くの人に味わっていただくことを目的に、新米(玄米)の予約購入者をはじめ、当日購入者の方々も多数ご来場いただきました(´ω`*)

大抽選会では、新聞を織り込んだチラシを持参すれば来場人数分と合わせて新米のご購入数に応じて抽選に挑戦でき、たくさんの方が景品を喜んで持ち帰っていただきました(*´▽`*)‼

みなさまのご協力のもと、無事に終了することができました。
雨にもかかわらず多数ご来場いただき誠にありがとうございました(´▽`)♪
今後とも当JAをよろしくお願いいたします(^^)/~~~

2021.9.7

【㈱ジェイエイ津安芸】キャベツの定植作業開始!

9月1日、JA津安芸の子会社ジェイエイ津安芸の農業部は、JAみえなかの子会社JAアグリサポートだいちと法人間連携を行い、麦跡圃場27aにキャベツの定植作業を行いました。
また、農福連携として、津市の就労継続支援事業所の利用者も作業の補助を行いました。

作業の説明を受けた利用者は、欠株の補植や植え付け姿勢の手直し作業の手順を再確認しながら熱心に作業しました(^^)/

大きく育つのが楽しみと話していました(*´ω`*)

2021.9.3

【女性部】お菓子教室

8月25日、女性部は第3回お菓子教室を午前・午後に分けて開催し、部員22名が参加しました。
今回は「カステラ」と「水まんじゅう」に挑戦!!
まずは「水まんじゅう」から作っていきます(^O^)/

最初にあんを12等分して丸めておきます。材料をよく混ぜ合わせ、水を少しずつ入れながらしっかりとかき混ぜて溶かします!
(水を一気に入れ過ぎると玉が出来てしまいますのでご注意…⚡)
火にかけながらよく混ぜていき、沸騰したら中火で5分程練ります!
練っていくと…白くなってきました~(´ω`*)
生地が冷めないうちに、スプーンで型の半分まで入れあんを載せ、残りの生地をすべて入れてラップをして冷蔵庫で冷やします!

その間に~カステラ作りへ(^^)/
材料を泡立てていきます!

この泡立てによって出来上がりのふっくら度が違ってきます(; ・`д・´)!!
あとは、型(新聞紙7枚で正四角形)に流し込み焼いていきます!

中を確認しながら、こげ過ぎないように温度調整を慎重に行っていきます(^ω^)

ふっくらとしたカステラと水まんじゅうの出来上がり(^^♪

2021.8.31

【㈱ジェイエイ津安芸】待ちに待った稲刈り

8月25日、㈱ジェイエイ津安芸は三重23号に続きコシヒカリの稲刈りを行いました。
今年の8月は、ずっと雨で刈り取りできず、やっと晴れてくれて…
ついに稲刈りが稼働🚜=3

まだ、地面がドロドロのところもありましたが、無事に刈り取りを一部終えました。

各ライスセンターやカントリーエレベーターもこれから混雑するかもしれませんね(; ・`д・´)💦
これから刈り取りの方もみえるかと思いますが、熱中症に気をつけて怪我なく無事に終えてください(´ω`*)☆彡

2021.8.27

【女性部】親子でうどん教室

8月20日、女性部のフレッシュミズ層を対象に夏休みイベント「ちゃぐりんフェスタ(フレミズ親子②うどん教室)」を開催し、親子5組13名が参加しました。

外部講師㈱堀製麺の堀哲次氏を招いて、あやひかり(三重県産の小麦粉)を使ったうどん作りに挑戦しました。

親子で一生懸命!こねこね~

生地を袋に入れ、回りながら足で踏みつけていきます!
生地が柔らかくなったら次は…

生地を薄く延ばしていくよ~よいしょ!よいしょ!
頑張って大きく伸ばしました(; ・`д・´)

生地ができあがれば、好みの太さに切っていきます。
人それぞれ、太さが違って手作りでないと味わえないうどんとなりました。

うどん作りを楽しんだ後は、女性部役員が講師となって、『ちゃぐりん』に掲載されている工作「クッキングシートで作るローリングペーパー」にも挑戦。

子どもたちは、柄を描いて工作を楽しみました。
また「まめばたけにいったよ!」と「おにぎりコロコロ助けてー!ベジタブルパワーズの巻」の紙芝居も行い、食べ物の大切さを学びました。

2021.8.20

「第34回三重県いちご共進会」受賞に係る市長表敬訪問

8月16日、三重県園芸振興協会の「第34回三重県いちご共進会」で、当JA管内のイチゴ生産農家の平松香歩里さんが「三重県知事賞」を受賞し、夫の孝之さんと一緒に津市長へ報告を行いました。

共進会は、イチゴの栽培技術の向上と消費拡大につなげることを目的に毎年開催され、昨年12月の「第34回三重県いちご共進会」では県内から104点の出店がありました。

受賞おめでとうございます(*´▽`*)✨

ぜひ、美味しいイチゴを一度味わってみてください♪

2021.8.18

【女性部】親子で夏の思い出づくり

8月4日、女性部のフレッシュミズ層を対象としたパン教室を本店で開催し、夏休みイベントとして親子6組が参加しました。
夏休みイベント第1弾「フレミズ親子①パン教室」として部員の要望で外部講師covopainの三矢しんこ氏を招いて「はちみつとクリームチーズのパン」「ウインナーパン」「バーガーサンド」の3種類のパンに挑戦。

子どもたちは真剣な表情で一生懸命パン生地をこねていました。

こねる作業楽しい~(*´▽`*)☆彡
いっぱいこねて美味しく出来上がったパンをお父さんに自慢するんだ(^^♪

参加した部員は「子どもたちと一緒にパン作りができてよかった。一緒に作ったパンは一味違う」と笑顔で話しました。

今回のメンバーで第2弾ちゃぐりんフェスタ「フレミズ親子②うどん教室」を開催します。
一般のフレッシュミズ層の親子を対象に12/4(土)に「フレミズ親子③お菓子教室」を計画していますので、興味のある方は営農振興課(059-229-3502)迄お問い合わせ下さい。