JA津安芸

つあげ日記

2022.5.6

【みどりの交差店・JAグリーン】GWハッピーイベントを開催中です!

GW期間中の今!!みどりの交差店・JAグリーンではGWハッピーイベントを開催中しています!

5月4日(水)はみどりの交差店にて、野菜の詰め放題などの特別販売をし、たくさんの方が挑戦されました(^^)/✨

美味しい生シイタケの詰め放題は大人気でした°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

JAグリーンでは、切り花や花苗、夏野菜の苗もたくさんご用意しています✨

GW中はまだまだお得な販売もごさいますので皆様のご来店お待ちしております(❁´◡`❁)🎵

 

 

 

お問い合わせ
ファーマーズマーケット みどりの交差店
TEL:059-236-0831

JAグリーン津店

TEL:059-229-3517

 

2022.4.22

【女性部】タケノコ講習会を開催

4月20日、タケノコ詰講習会を開催し、女性部員10人が参加しました。

当JA管内で収穫された新鮮なタケノコ72キロを55本の瓶に詰め保存しました( •̀ ω •́ )✧

タケノコを竹串が通るまで茹で水にさらし、瓶に入るサイズに切ります。

切ったタケノコを煮沸消毒した瓶に詰め、一度煮沸させて冷ました湯をタケノコが全部浸かる程度に入れた後、米酢を入れます。(酢の入れ過ぎに注意⚠)

煮沸消毒は2回行います。( ..)φ

脱気するために大きな鍋にぬるま湯を瓶の高さ2分の1まで入れ、タケノコを詰めた瓶内の温度が80度くらいになったら取り出してきっちりフタをしめます。

フタをしてから60分程煮沸し、煮沸が終わったらビンを取り出し、再度フタを固くしめて布巾の上に逆さにして放冷します。

瓶詰めタケノコは冷暗所であれば2~3年ぐらい保存でき、食べるときに1分ほど茹でて酢抜きすると、採れたてのような歯応えのあるタケノコを味わえます(●ˇ∀ˇ●)🎵

 

同部員は「切るときは硬くて大変だけど、保存ができるので年中、風味良く食べられます」と話しました😊

2022.4.15

タケノコの出荷が始まりました

津中央営農センター管内の片田集荷場でタケノコの出荷が順調に進んでいます。

本年産は、例年より降水量が少なく、気温が低い日が続き、昨年に比べてると集荷時期は遅くなっていますが、今年も品質は良好で徐々に集荷量も増えてきています╰(*°▽°*)╯✨

歯ごたえがあって美味しそう~(❁´◡`❁)

4月下旬の向けて出荷のピークを迎えますので、タケノコご飯などタケノコ料理をぜひご賞味ください♪

2022.4.7

新規採用職員 育苗実務研修

令和4年度新規採用職員は3月25日、28日の2日間、櫛形育苗施設と安濃育苗センターで、配属前研修の一環として農業の基本を学ぼうと「新規採用職員育苗実務研修」を行いました。

初めての作業で、はじめは苦戦する姿も見られましたが、先輩職員の指導を受け、声を掛け合いながら作業を進めていました。

研修後、新入職員の畦越 理さんは「慣れないことで足が痛くなりましたが、農業の大変さや難しさを実感することができました。美味しいお米ができたらうれしい」と話しました☺

並べた水稲苗がすくすく成長しています🌞

2022.4.7

令和4年度 新規採用職員紹介

3月22日、「令和4年度新規採用職員入所式」を行い、9人が新しく職員の仲間入りをしました。水谷隆組合長や役職員からの激励を受け、新規採用職員を代表して山中裕稀さんが「皆さまのお役に立てるよう一生懸命努力いたします」と決意を述べました。

新規採用職員は4月1日より各部署に着任しています。

ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

2022.3.18

特殊詐欺気をつけて

3月9日、当JAと三重県津警察署は、特殊詐欺被害防止の注意喚起を促すためのキャッチフレーズを記載した現金封筒のお披露目会をJA本店で開催し、水谷隆代表理事組合長、山路良博金融共済常務理事、津警察署 野田哲也生活安全課長が出席しました。

この現金封筒は、利用者へ特殊詐欺被害防止を啓発するため、貯金為替課が津警察署と連携し製作したもので、金融店舗や現金自動預払機(ATM)を利用する多くの来店者の目に留めてもらうため十万枚を用意し、現金・キャッシュカードの特殊詐欺被害の未然防止につなげることを目的として、管内の金融店舗窓口やATMの24ヵ所に設置します。

水谷組合長は「高齢の方の利用者が多いので、現金封筒の活用で特殊詐欺の未然防止に努めて行きたい」と話ました。

2022.2.10

災害に備えて

1月25日、津市洪水ハザードマップにて河川の氾濫等により水害の被害を受ける可能性が高い地域にある8施設に土のう、水中ポンプ、発電機を配置しました。

津市は南海トラフ地震の特別強化地域に指定されており、加えて異常気象等により各施設に来店し被災した際にも救護を目的として利用するため、現在18施設に保管している非常食も追加で配置して、防災物資への備えを充実しました。

この取り組みは、地域貢献活動の一環として、JA共済地域農業活性化促進助成金を活用し、今後も組合員や地域住民に寄り添う存在として持続可能な開発目標(SDGs)「気候変動に具体的な対策を」の実現をめざし取り組んでいきます。

2022.2.10

【女性部】クッキング教室

1月27日、女性部クッキング教室を開催し、部員10名が参加しました。
今回は「牛肉とたっぷり野菜の肉吸い(家の光2月号P.207掲載参照)」「れんこんもち」「巻きずし」の3品に挑戦!!
まずは、材料を切っていきます(^^)/
それぞれ作業‥‥

すしのりを広げ、すしめしを1/6残して広げ、すしめしの半分に具材を並べます。 すしめしの端と端を合わせるように巻き、出来上がり(^^♪ コツとしては…勢いよく巻き、ぎゅっと押さえつけないように注意です!!
巻きずしは簡単そうでむずかしい(+_+)

飾り付けにショウガをバラのように添えると映えますね♪
美味しそぅ~( ˶´⚰︎`˵ )

2022.1.28

2022新春中古農機展示会を開催

1月15日、農機センターは「2022新春中古農機展示会」を開催し、177名の方にご来場いただきました。

会場には、トラクタやコンバインなど大型機械から小型農機まで各種農業機械を展示し、来場者は農機担当者から農業機械の特徴や性能などについて説明を受けていました。

寒い中、ご来場いただきありがとうございました。

2022.1.14

【女性部】パン教室

1月6日、女性部パン教室を開催し、12名が参加しました。
今回はバレンタインにピッタリな「チョコロール」と「くるみパン」に挑戦!!
チョコロールは生地にココアパウダーを入れているので、それだけでもいい匂い٩(´꒳`
生地を伸ばして半面にチョコチップをいっぱい入れて半分に折りたたみました。それを8等分して丸めて容器に入れていきます。
丸める際にはチョコが転げ落ちちゃうほどチョコがいっぱいの生地はボリューム満点(*∩ω∩)

そして仕上げは発酵し、上にトッピングをのせ焼き上げます(^^)/

くるみパンはくるみを混ぜた生地を丸めててっぺんに切込みを入れてその部分にバターを入れて焼いていくと・・・
綺麗に真ん中だけ焼き目が変わり、とってもおいしそう(*´ω`*)

子どもにも大人気のチョコロールとくるみパンの完成です(^^♪