2020.12.4
11月27日、南河路地区の圃場で、南河路営農組合の矢代正則さんとJA営農担当者は、10ヘクタールの圃場で同営農組合が播種作業を実施した2021年産小麦「あやひかり」の生育状況の確認をしました。
生育確認では、今年から試験的に取り入れたドリルシーダ―よる播種と従来の牽引型シーダーでの播種の生育状況を比べ、ドリルシーダーで播種した圃場では、浅まきで土が整っているためしっかりと生え、牽引型シーダーの播種に比べ「株立ち」の間隔も細かく生長が早くなっていることが確認できました。
確認後には、大豆後に小麦播種をする圃場の「土壌診断」も行いました。
2020.12.4
11月17日、令和2年産米通年集荷が行われ、本店米倉庫前で米検査が行われました。
今回は530袋53件のお米が出されました。
JA農産物検査員が米一粒一粒の大きさや形質、水分、重量、被害粒の割合などを確認し等級格付けを行いました。
次回は、12月17日(木)に検査が行われるため、12月16日(水)までにお申し込みください m(__)m
2020.12.4
11月25日、女性部のお菓子教室が行われました。今回も午前・午後の2回に分けて開催しました。
今回は、豚まん・かわり大福を作りました。
みかん・マスカット・パインを白あんと求肥(ぎゅうひ)で包み、かわり大福の出来上がりですが・・・
求肥がなかなか上手く包めなーい(; ・`д・´)
豚まんは、具のミンチをしっかりこねると美味しくなる!!
具を生地に包み最後にてっぺんをキュッとする・・・これもコツが( ゚Д゚)
大福を半分に切ってみました。断面はこんな感じで見た目も楽しめます🎵
美味しそうな豚まんと大福が出来上がり、幸せに溢れていました(*´ω`*)♡
2020.12.3
11月24日、津北部営農センターは津北支店 高野尾店で三重県のブランド野菜「三重なばな」の出荷会議と目ぞろえ会を開催しました。
生産者11人と津地域農業改良普及センター職員、JA全農みえ職員、当JA営農担当者が参加しました。
会議では生産者らが規格に沿った出荷ができるように、摘芯作業の時期や方法の注意点、収穫後に使用する追肥、アブラムシや青虫などの病害虫対策などを説明し、目ぞろえ会では出荷方法や出荷基準などに関する申し合わせを行いました。
今年は温暖な気候の影響で生育が早く、生育は良好。出荷のピークも例年に比べ早まる見込み。営農担当者は「適宜防除対策をしていただき、より良い品質のなばなを出荷してほしい」と話していました。
2020.12.3
11月20日、女性部小物教室では、3回の作業に分けて「ポシェット」に挑戦します。
7種類の布を繋ぎ合わせて表面を作ります。
どのように重ねるかによって柄の出方が変わるので、縫い合わせ幅を考えながら作業をしました。
細かい作業のため、講師に何度も確認をして少しずつ作業を進めました。
まだまだ繊細な作業が・・・(;´Д`)
出来上がりを楽しみに頑張るぞっ(∩´∀`)∩
2020.12.2
津市立南が丘小学校、安東小学校、北立誠小学校の3年生が社会科現場学習の一環として、カントリーエレベーターを見学しました。
児童からたくさんの質問がでて活気のある社会科見学となり、職員も嬉しそうでした(^^♪
出荷しやすいように機械で49袋をパレットへ積込む工程も見学し、この施設からみんなの家にお米が届くまでの過程を説明しました。
初めて見る機械の動く様子に驚きとともに「おー!!」という歓声がわきあがりました。
2020.11.30
11月9日、三重県庁で令和2年度産業功労者表彰式が開催され、鈴木英敬知事から当JA経営管理委員会前会長の川辺千秋氏が「農林水産部門」において産業功労章を受章されました。
表彰は、事業活動や団体を通じて三重県の産業振興に寄与し功績顕著な方を表彰するもので、当JAでは初めての受章となります。
川辺氏は、JA職員として長年にわたり水稲を中心とする当JA管内農産物の品質向上や低コスト稲作などの取り組み、プライベートブランド米「安濃津ロマン」による地産地消の推進など様々な分野において常に「生産者とともに」を信条に地域農業の維持・発展に貢献されたことが評価され受章となりました。
11月25には、津市役所を表敬訪問し前葉泰幸市長に受章の報告を行いました。
受章おめでとうございました。
2020.11.27
11月21日、津中央支店 津店の駐車場で毎週土曜日に開かれている「トラック朝市」が1周年を迎え、新鮮な地元野菜等を求めオープン前から多くの方で賑わいました。
当日は、1周年イベントとして来場客にクジ引きを配布し、景品の手作りエコバックやマスクを受け取り皆さん喜ばれていました。
また、「地域と密着した取り組みをしたい。お客さんと繋がりを持てる催しをしたい」との主催者の思いから、「旬の野菜を使った漬物講習会」も開催し、受講者は「朝市で購入した野菜がさらにおいしく食べられる方法が聞けてよかった」と話しました。
出店者の佐野すま子さんは、「和気あいあいと楽しんでもらえて良かった。地域の人と触れ合うことを目的に続けていきたい」と話されました。
トラック朝市は、毎週土曜日の午前9時~9時40に津店(新町2丁目11-43)駐車場内で開催しています。(販売日については、変更になる場合があります。)
2020.11.26
11月14日~15日、農機センターで「農業機械展示会」を開催し、両日合わせて300人の方に来場いただきました。
来場者は大型トラクターやコンバイン、管理機など気になる製品についてJAやメーカーの担当者から機能や操作方法についての説明を聞き、実際に手にして性能を確認していました。
両日、農業リスク診断コーナーを設置し、共済担当者は「リスクチェックシート」を用いて農業を取り巻くリスクについて診断を行い、「もしもの時の備え」の重要性を呼びかけました。
2020.11.26
11月18日、津市大門の津市中央公民館で第5回女性部パソコン教室が行われました。
今回は、一足早く年賀状作りに挑戦しました。
講師の石谷さんに操作方法を教わりならが、年賀状裏面の文面作成を行いました。
来年の干支「丑」のイラスト画像や挨拶文を考え、気持ちのこもった年賀状が出来上がりました。
参加者は「苦戦していたけど自分らしい年賀状が出来てうれしい」と満足そうに話しました。来月、表面住所を印刷して完成の予定です。