2022.7.14
7月7日、南河路営農組合は、2022年産大豆の播種に向けて研修会を開催し、同営農組合や津地域農業改良普及センター、同JA津中央営農センターから8人が参加しました。
研修会では、津地域農業改良普及センター職員より、大豆播種に向けた耕起や畝立て、播種作業の方法や注意点について説明が行われました。
説明を聞いた後、参加者全員で大豆の収量アップに向けた生産管理の高度化と、排水対策や発芽率向上などについての意見交換が行われました。
※2021年の大豆収穫の様子
2022.7.13
7月12日、津市芸濃町のずいき生産者圃場を同JA園芸販売課職員や津地域農業改良普及センター職員ら5人が巡回しました。
担当者らは7カ所の圃場を回り、茎や葉の大きさ、形などの生育状況を確認しました。
大きいものでは高さ130センチほどに成長し、今年は色も鮮やかで品質は良好です✨
管内で栽培されている芸濃ずいきは「美し国・の伝統野菜」に認定され、「八つ頭(やつがしら)」と呼ばれる里芋の茎の部分を大きく育てたもので、シャキシャキとした食感が涼しげな、京料理に欠かせない野菜。
主に京都市場向けに8月末まで約5トンの出荷を見込んでいます。
2022.7.13
7月9日、安濃中央支店で「年金相談会」を開催し、8組の方にお越しいただきました。
相談会では年金の専門家である「社会保険労務士」の先生が個別に相談を受け、年金制度や年金の仕組みから具体的な手続きなどについて、わかりやすく丁寧に説明しました。
JAではこれから年金を受け取られる方や、既に年金を受けとられてみえる方を対象に無料相談会を行っています。
会場は、新型コロナウイルス感染防止対策として、少しでも安心してご相談いただけるよう、アクリル板の設置や適宜換気の実施に努めています。
詳しくはお近くの支店へお問い合わせください。
年金のお受け取りは、便利でお得なJA津安芸で!
当JAで年金をお受取いただくと、様々な特典があります。
ぜひ、当JA のご利用をお願いいたします(^O^)/✨
2022.6.30
6月29日、女性部第1回クッキング教室が開催されました👩🍳
今回はゴーヤーとキャベツのサラダ、中華チマキ、ワンタンスープに挑戦です🎵
中華チマキの巻き方を講師の方が習って上手に炒めた具ともち米を竹の皮で包みました!
せいろに入れて15分強火で蒸すと・・・
出来上がり(∩´∀`)∩✨
地元産の野菜を使ったお料理は格別ですね😘
ゴーヤーとキャベツのサラダは「家の光7月号 P207」に掲載されています♪
2022.6.22
6月22日、女性部はガーデニング教室を開催し、部員9名が参加しました💐
第1回目は「セルビアファリナセア、コルジリネ、ペンタス、バディ、ヒポエステス、イソトマ」6種類の花を使った寄せ植えを行いました。
講師から寄せ植えの作り方や肥料・水のやり方などアドバイスを受け、寄せ植えを楽しんでいました。
素敵な寄せ植えが完成しました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
みなさんもぜひ季節の寄せ植えに挑戦してみてくださいね!
2022.6.21
全国農協カントリーエレベーター協議会による令和3年度の上級オペレーター認証試験に県内3人目となるJA津安芸米穀施設課の小菅健司さんが認定されました!
令和3年度の試験では県内では唯一の合格者で現在、全国で103名が上級オペレーターとなり指導しています。
カントリーエレベーターに関する十分な技術・知識を持ったオペレーターを上級オペレーターとして認定することにより、他のオペレーターの意識・技術を高め、施設の適切な運営管理や品質事故防止に努めています。
小菅さんは「組合員から預かった米麦の品質保ちながら、品質事故や作業事故防止に努めます。今後は後輩の上級オペレーター取得に向けて指導していきたい」と話しました。
2022.6.17
6月13日、女性部おやさいづくりサークルは名古屋文化学園津こども園の年長園児67人と「おやさいづくり出前講座」としてジャガイモの収穫体験を行いました(*´ω`*)
みんなで並んで収穫するぞ~✨
女性部員が「まだここにもあるよ~!」と児童らに教えながら収穫していました。
今年は豊作で、園児らは、掘れば掘るほど出てくるジャガイモを一生懸命収穫!
2022.6.17
河芸町で農業を営む喜多義幸さんは6月中旬、津市役所を訪れ、前葉泰幸市長に令和3年度「飼料用米多収日本一」コンテストで東海農政局長賞(単位収量の部)受賞の報告をしました。
コンテストは、飼料用米品種「あきだわら」「どんとこい」約7.3ヘクタールを作付けし、10アールあたり654キロと地域の基準単収と比べ高い収量を確保したことが評価され受賞となりました。
喜多さんの圃場は湿田で麦・大豆への転作には適していないため、飼料用米の作付けを10年程前から行い、ドローンによる病害虫防除やプール育苗などの生産コスト低減と効率的な飼料用米生産に取り組んでいます。
報告を受けた前葉市長は「様々な工夫が受賞につながった。今後の生産拡大に期待し、これからも若い世代に伝えてほしい」と話しました。
2022.6.8
6月8日、女性部芸濃支部はパン作り教室を開催し、9人が参加しました╰(*°▽°*)╯
今回は「あんパン」と「ちくわパン」に挑戦です✨
ベンチタイムを終えたパン生地にタマネギとシーチキンを詰めたちくわを包んでいきます。
パン生地のとじ目を下にて成型し、20分~30分程仕上発酵を行います。
発酵後、表面に切込みをいれ、マヨネーズをのせて焼成♪
美味しくな~れ☆彡
ちくわパン180℃で12分~13分
あんパン 170℃~180℃で11分~13分
さてさて、いい匂いがしてきました(*/ω\*)
完成~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
美味しそう~😚お店に出せそうなぐらい見た目も◎👌
クルミをのせたあんパンとちくわパンが完成しました(*´ω`*)
2022.6.6
6月3日から津安芸管内で小麦「あやひかり」の収穫作業が始まっています🚜≈꒱
今年の小麦は天候にも恵まれ品質良好◎
小麦は黄金色でとても綺麗~٩(´꒳`)۶
この時期にしか見れない景色ですね~🎵
晴天の暑い中での作業、休憩小まめに取ってくださいね(*´ω`*)👌